- 2019-05-28 21:11
- Permalink
Nexus And Earle Birney- ネクサス&アール・バーニー - "3"
Canada / LP / Stereo / World WRC1-2260 / Rec 1982 / Pub 1982
ジャケットシュリンク入り、背部小ほころび、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■パーカッション・グループ、ネクサスとカナダの国民的詩人アール・バーニーのコラボレーション盤。
武満徹や小澤征爾とのコラボレーションも知られる(武満はこのグループのための曲も書いています)、現代/前衛音楽をプレイするカナダのパーカッション・アンサンブルのグループ、ネクサスが、20世紀カナダの国民的詩人、アール・バーニーを迎え、彼自身の詩の朗読とともに演奏した一枚。三枚のアルバムが作られ、これは三枚目。声優のような味のある語り口、抽象的でいて親しみのわく楽しい演奏がはまった一枚。【曲】「Each Lie」「Billboards Build Freedom Of Choice(試聴)」「Prosperity In Poza Rica.」「Letter To A Conceivable Great-Grandson.」「For Steve.」「The Ebb Begins From Dream.」「Irapuato.」「I Accuse Us.」「Copernican Fix.」「Maritime Faces.(試聴)」「Appeal To A Lady With A Diaper.」「Mammorial Stunzas For Aimee Simple McFarcin(試聴)」「Prairie Counterpoint」「The Monarch Of The Id.」「Canada: Case History 1945.」「Canada: Case History 1973.」「First Flight.」「Trawna Tuh Bellvul By Knayjin Psifik」
- 2019-05-02 21:58
- Permalink
David Hykes- デヴィッド・ハイクス - "THE HARMONIC CHOIR : HEARING SOLAR WINDS"
France / LP / Stereo / Ocora 558 607 / Rec 1983 / Pub 1983
見開きコーティング・ジャケット擦れ少々、内側きれい、レーベルひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 4500 yen
■倍音唱方のグループ、ハーモニック・クワイアのファースト。
ホーミー/倍音唱法のメキシコ人音楽家デヴィッド・ハイクスが75年に結成した、チベット仏教音楽のエッセンスもミックスしたハーモニー・グループ、ハーモニック・クワイアのファースト。非常なスピード感で流れる空気の中に何かの美しいメロディのスロー・モーションや無限音階が隠されているようで、このコーラスがほぼ切れ目なくアルバム一枚まるまる静かに動いていきます。時間の経つのが猛烈に早く、両面合わせて50分以上がすぐに終わってしまいます。録音は修道院で行われたそう。長岡鉄男が音の良さを絶賛していたことでも知られる一枚。オリジナル盤。【曲】「Rainbow Voice」「Multiplying Voices At The Heart Of The Body Of Sound」「Arc Descents」「Gravity Waves」「Gravity Waves(Suite Et Fin)」「Lens By Lens」「Telescoping(試聴)」「Two Poles; Ascent」「Ascending And Descending」
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-04-10 20:34
- Permalink
Robert Redford(Nar.)- ロバート・レッドフォード(ナレーション) - "THE LANGUAGE AND MUSIC OF THE WOLVES"
USA / LP / Stereo / Natural History Magazine 003 / Rec 1971 / Pub 1971
ジャケット円状の擦れ少々、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチ少し
Jacket
3.5 / Disc
3.5 / Sound
3.5 2980 yen
■狼の鳴き声をフィールド録音したアルバム。
それだけ?そうです、ヴァリエーションはありますがそれだけです。しかし人間が音楽を作り出す前にすでに聞いていたかもしれない、自然界の驚くべきサウンドがこのレコードに刻まれています。A面はロバート・レッドフォードによる狼の習性や興味深い話のナレーション。人間が狼のテリトリーに侵入してきた歴史から、吠えることの意味、言語、なわばり等等。解説とサンプルの吠える声が入っています。しかし、これは絶対B面のナレーションが入っていない方から聞いてください(試聴B面のみ)。中味はあまり紹介したくないのですが....特に鳥肌がたってしまうのは、狼が集団でまるでハーモニーを作るように一斉に吠える箇所。何トラックかあるのですが、ほんとうに言語化できないほど、激しく心に響きます。恐らく雄大な景色やあまりにも素晴らしい夕日とかを見たときと同じくらい無言になってしまうと思います。セカンド・ジャケット。
- 2019-04-02 21:06
- Permalink
Albert Barouh, Theodore O. Cron(Dir.)- アルバート・バルー、セオドアOクロン(監修) - "AMERICAN HISTORY IN BALLAD AND SONG VOLUME 2"
USA / LP / Mono / Folkways FH5802 / Rec 1920s to 50s / Pub 1962
シールドを開けた状態、ボックスきれい、レーベル全てひげ無し、盤浅い擦れ、ブックレットきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 4980 yen
■歌とスピーチ等歴史的音源でアメリカの歴史をめぐる3LPボックス・セット。
実際に使われていたのかはわかりませんが、高校の歴史の授業のために製作されたボックス・セット。この第二集は、民主主義がテーマ。フォークウェイズの常連ミュージシャンはもちろん、初めて聞く名前のフォーク/オールドタイム系シンガーによる歌や、ケネディ、マーチン・ルーサー・キング等の歴史的スピーチ、さらにはフィールド録音家トニー・シュウォルツのテープ音源etcetc...全37曲収録。音楽とスピーチの割合は約半々。全歌詞、スピーチ書き起こしのブックレット付。シールドで入荷、開けました。
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-03-13 20:51
- Permalink
Matsuura Ichiro(Rec., Notes)- 松浦一郎(録音、解説) - "DAISHIZEN TONO KAIKO"
Japan / LP / Stereo / Columbia GX7104 / Rec 1979 / Pub 1979
ジャケット擦れほぼ無し、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し、帯小やぶれ、インサートきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 1980 yen
■デジタル方式で、鳥や蝉、蛙、虫の鳴き声をフィールド録音した最も初期の一枚。
デジタルのポータブル録音機が無い時代に大変な手間をかけて録音された一枚で、数種類づつ、鳥、蛙、蝉、草むらの虫の鳴き声を収録。45回転。
- 2019-03-07 21:29
- Permalink
-
イージー・リスニング/フィールド・レコーディングLP
Johan Dalgas Frisch- ヨハン・ダルガス・フリッシュ - "AVES BRASIREILAS"
Brazil / LP / Stereo / Copacabana COELP41812 / Rec 1970s / Pub 1982
ジャケット円状の擦れ少々、裏面小シール、レーベルひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■ブラジルに棲む鳥の鳴き声を収録したアルバム。
ブラジルの鳥類学者で工業エンジニアでもあるヨハン・ダルガス・フリッシュが出した珍しいアルバム。ブラジルの森、沼地、町など様々な場所で録音した沢山の鳥の鳴き声を収録した一枚で、最初の二曲はイージー・リスニング・オーケストラをバックにしています。【曲】「Sinfonia No40」「O Principe(試聴)」「Vem Chegando」「A Noite I(試聴)」「A Noite II」「A Noite III」「A Madrugada I」「A Madrugada II」「O Dia I」「O Dia II」「O Crepusculo」
- 2019-03-05 21:18
- Permalink
Langley Schools Music Project- ラングリー・スクールズ・ミュージック・プロジェクト - "INNOCENCE AND DESPAIR"
USA / LP / Mono / Gammon GMN2105SK1-2 / Rec 1976, 77 / Pub 1976, 77
ジャケット二枚ともシュリンク入り、レーベル二枚ともひげほぼ無し、盤二枚とも擦れほぼ無し、インサートきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 9800 yen
■70年代、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州ラングリーのハンス・フェンガーという音楽教師が、
地元の学区の小学生たちを集め二枚のアルバムを自主制作。生徒や家庭に配られたそのレコードを、かのアーウィン・チューシッドが再発見、そして2001年リイシューされた2LPセット。一枚目は76年、二枚目は77年で、三つの学校で録音された全21曲。ビーチ・ボーイズ、ビートルズ、イーグルス等のヒット・ポップス・カバー集。特に二枚目がすごくいい。ESPディスクからでていてもおかしくないムード。ちなみにカール・オルフのオルフ楽器もかなり使われていて、曲によっては下のシュールベルクのようなナンバーもあります。
- 2019-02-18 21:14
- Permalink
Baby Dodds- ベイビー・ドッズ - "TALKING AND DRUM SOLOS - FOOTNOTES TO JAZZ VOL.1"
USA / 10LP / Mono / Folkways FP30 / Rec 1946 / Pub 1951
ジャケット擦れ、スタンプ、鉛筆書き込み、レーベルひげわずか、盤小プツ音でる小スクラッチ、擦れ
Jacket
2.5 / Disc
2.5 / Sound
2.5~3 2980 yen
■ベイビー・ドッズのドラム・デモ演奏+インタビューの10インチLP。
ドラム演奏そのものを発展させたニューオーリンズの偉大なドラマー、ベイビー・ドッズ。これは、1946年にドッズをスタジオに呼んで、インタビューを交えながらジャズ・ドラムについて様々な考察を加えたという音源。ドッズ自身の説明とデモ演奏によって構成されていて、トラップ・セット(戦前ドラマーが良く使っていた大量のカウベルや木魚等を含むセット)を乱れ打ちしたり、プレス・ロール(音が伸びないドラムに色を与えるテクニック。ドッズは名人)を披露したりしてます。裏面は様々なドラムのパターンを演奏。ブックレット欠品で状態今一つですが、非常に珍しい1stエディション。【曲】「Drums In The Twenties(試聴)」「Spooky Drums No.1」「Shimmy Beat And Press Roll Demonstration(試聴)」「Careless Love Blues」「Rudiments」「Maryland」「Spooky Drums No.2」「Tom Tom Workout(試聴)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-02-13 21:00
- Permalink
Nakanishi Godo(Dir., Notes)- 中西悟堂(監修、解説) - "YACHO NO UTA / BIRD'S CONCERT"
Japan / LP / Mono / Victor JV2016-7 / Rec 1969 / Pub 1969
分厚いコーティングの見開きジャケット擦れわずか、内側ブックレット部しみ、レーベル二枚ともひげ極わずか、盤二枚とも極浅い擦れほんのわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■日本に棲む47種の野鳥の鳴き声を2LPで収録した一枚。
日本野鳥の会を創立した研究家で天台宗の僧侶、中西悟堂が監修した2LP。野鳥の会が録音した49種で、悟堂が一種一種丁寧に詳細解説を書いています。
- 2019-01-23 20:55
- Permalink
William Ackerman- ウィリアム・アッカーマン - "THE SEARCH FOR THE TURTLE'S NAVEL"
USA / LP / Stereo / Windham Hill WHSC1001 / Rec 1976 / Pub 1977
ジャケット円状の擦れ、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■ウィリアム・アッカーマンのファースト。
ウィンダム・ヒルの創設者にして独自のギター音楽の世界を作ったウイリアム・アッカーマンのファースト。アッカーマンは、ウィンダム・ヒルを起こす前、本作のテープをジョン・フェイヒーのタコマ始めいくつかのレコード会社に送ったところ全てNG、しかし何年かしてからフェイヒーから"考え直したよ"と手紙があったんだそうです。タコマのミュージシャンたちの独自芸術路線から離れ、ギター音楽をもうひとつ新しい方向に拡張したこのジャンルの名盤。【曲】「Pink Chiffon Tricycle Queen(試聴)」「Ely(試聴)」「Windham Mary」「Processional」「Dance For The Death Of A Bird」「The Second Great Torsion Bar Overland Of West Townshend, Vermont, Jose Pepsi Attending」「What The Buzzard Told Suzanne」「Barbara's Song」「Gazos」「Slow Motion Roast Beef Restaurant Seduction」「Woman She Rides」
- 2018-08-16 20:49
- Permalink
John Fahey- ジョン・フェイヒー - "REQUIA"
USA / LP / Stereo / Vanguard VSD79259 / Rec 1967 / Pub 1967
ジャケット擦れ少々、書き込み、裏面しみ少々、レーベルひげ少々、盤浅い擦れ、表層スクラッチ少々、B面小チリパチ音
Jacket
3~3.5 / Disc
3~3.5 / Sound
3~3.5 3980 yen
■67年の傑作。
ギター音楽に新しい潮流を作ったジョン・フェイヒーが67年にリリースした鎮魂歌集。A面の3曲は、ミシシッピ・ジョン・ハートに捧げられた「Requiem For John Hurt(試聴)」、実の叔父のための曲「Requiem For Russell Blaine Cooper」、さらに「When The Catfish Is In Bloom」という映像的なナンバーを収録。どれもがこの時期の充実度をビンビン感じさせる名演。裏面は4曲からなる大作「Requiem For Molly(試聴)」がメイン。バリー・ハンセン(Dr.ディメント)とサミュエル・チャーターズの協力で作った膨大なサウンド・コラージュがギターとともに流れる作。ラストはスライド・ギターによる讃美歌「Fight On Christmas, Fight On」。オリジナル盤。
- 2018-07-26 21:06
- Permalink
Portsmouth Sinfonia- ポーツマス・シンフォニア - "PLAYS THE POPULAR CLASSICS"
U.K. / LP / Stereo / Transatlantic TRA275 / Rec 1973 / Pub 1973
コーティング・ジャケット擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤浅い擦れわずか、試聴のラストのようなノイズところどころあり
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
3~3.5 8800 yen
■彼らのファースト・アルバム。
作曲家ギャヴィン・ブライアーズが、教えていた芸術学校の学生たちを集め結成したオーケストラ。楽器を弾けない素人か、もしくは弾ける人でも自分がやっている楽器ではないものを担当として、ふざけず本気で最善の演奏をするという条件のもと、クラシックの有名曲を演奏したアルバム。彼らのトレードマーク"ツァラトストラはこう言った"も収録したファースト・アルバム。プロデュースとクラリネットはブライアン・イーノ。【曲】「From Peer Gynt Suite No. 1: "Morning"(試聴)」「From Peer Gynt Suite No. 1: "In The Hall Of The Mountain King"」「From The Nutcracker Suite: "Dance Of The Sugar Plum Fairy"」「From The Nutcracker Suite: "Waltz Of The Flowers"」「Fifth Symphony In C Minor, Op. 67」「William Tell Overture」「"Also Sprach Zarathustra" Op. 31 (Excerpt)(試聴)」「Blue Danube Waltz Op. 314」「"Air" From Suite No. 3 In D Major」「"Farandole" From L'Arlesienne Suite No. 2」「"Jupiter" From The Planets, Op. 32 (Excerpt)」