- 2020-09-21 21:32
- Permalink
Quatuor Arcana- アルカナ四重奏団 - "DARIUS MILAHUD - INTEGRALE DES QUATUORS VOL.1"
France / LP / Stereo / Cybelia CY651-2 / Rec late1970s? / Pub late1970s?
見開きコーティング・ジャケット擦れ少々、背部色あせ、内側しみ少々、レーベル二枚ともひげ極わずか、盤二枚とも極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■ダリウス・ミヨーの弦楽四重奏を6作収録した2LP。
第一次大戦後のフランス、ヨーロッパ音楽の旗手であり、アメリカに渡って、バート・バカラックやデイヴ・ブルーベック、ピート・ルゴロ等を教えた教育者としても大きな足跡を残したダリウス・ミヨー。前衛音楽には足を踏み入れず、もとからある題材を新しく自分なりに磨き新鮮な作品を作りました。これはミヨーら六人組などフランスの20世紀作曲家のレコードを出したシベリア・レコード肝いりのシリーズ、ミヨーの弦楽四重奏全作をまとめたものの一作目。順に、14番(試聴)、9番、12番、3番(試聴)、17番、4番と6作収録。人によっては全く違った印象を受けてしまうようなレベルの繊細さと、燃えるような熱烈さ、ミヨーらしいドロっとした人間くさい響きに貫かれた6作。2LP。このレコードが特に知られるフランスの楽団、アルカナ四重奏団の演奏。
- 2020-02-28 01:10
- Permalink
Quilapayun- キラパジュン - "DARLE AL OTONO UN GOLPE..."
Argentina / LP / Stereo / EMI 6440 / Rec 1980 / Pub 1980
ジャケット円状の擦れ少々、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■チリのフォルクローレ・グループ、キラパジュンの80年のアルバム。
ビクトル・ハラと活動をともにし、ハラとともにヌエバ・カンシオンを支えた、このシーンの代表的グループ。80年のアルバムで、フォルクローレ楽器を使い、伝統音楽をかみ砕き、プログレ的に昇華したウルトラ力作。アルゼンチン盤。【曲】「Entre Morir Y No Morir」「Balada Del Hombre Que Se Callo La Boca」「Playa Del Sur(試聴)」「Lunita Del Lejos」「Caminante, Sigue」「Cuando Valparaiso(試聴)」「Memento」「Monologo De La Cabeza De Murieta」「Locomotora」「Nino Araucano」
- 2019-12-15 21:33
- Permalink
Quintetto Vesuvio- クインテット・ベズビーオ - "QUINTETTO VESUVIO"
USA / LP / Stereo / Vesuvius 4403 / Rec 1962 / Pub 1962
コーティング・ジャケット擦れわずか、左下カットホール、右上取り出し口縁裂けわずか、レーベルひげ少々、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
4 2980 yen
■イタロ系チンピラ・ロックンロール・コンボの最高の一枚。
ニューヨークのイタリア系と言えばなんといってもドゥワップ。当時の黒人たちの命脈的なコーラス音楽をいち早く白人層にも届け、一大ムーブメントを巻き起こしました。しかしロックンロール、ロカビリーの方に目を向けますと、あまり思い当たらない事実。カントリーには縁が薄かったのが理由なんでは。さてこれはそんな話にはまるで関係のない一枚。歌もジャケットも解説も全部イタリア語の、イタリアン・アメリカン限定ロックンロール・バンド、クインテット・ベズービオの多分唯一のLPで、イタリア民謡、カンツォーネと、ロックンロールをごちゃ混ぜにしたような痛快無比な一枚。【曲】「Lazzarella (Twist)」「T'Aspetto 'E Nove」「Tu Sei L'Orizzonte」「Ciento Strade」「Scugnizzo」「Scapricciatiello」「Aprile A Napoli」「Tintarella Di Luna(試聴)」「Voce 'E Notte」「Canzone All'Antica」「O'Sarracino」「Segretamente」
- 2019-04-29 20:49
- Permalink
Querteto De Cordas Da Radio MEC- カルテート・デ・コルダス・ダ・ラジオMEC - "ALBERTO NEPOMUCENO : QUARTETO NO.1 / NO.3 BRASILEIRO"
Brazil / LP / Stereo / Funart 356404007 / Rec 1979 / Pub 1983
ジャケット円状の擦れ、しみ少々、レーベルひげ少々、盤浅い擦れ、B面に音に出ない長めの擦れ一本
Jacket
3~3.5 / Disc
3.5 / Sound
4 2680 yen
■ブラジルの作曲家アウベルト・ネポムセーノの弦楽四重奏を収録したブラジル盤。
民俗音楽の要素を取り入れた作風だけでなく、無名時代のヴィラ・ロボスを認め売り込んだりと名実ともに"ブラジル音楽の父"と言われた作曲家アウベルト・ネポムセーノ(1864-1920)。これは彼の弦楽四重奏の第一番、第三番を両面収録した一枚。B面の『第三番』は、ブラジル音楽とロマン主義音楽を融合した初めての曲と言われ、彼の最高傑作のひとつとされる作。
- 2018-12-26 21:12
- Permalink
Quinteto Villa-Lobos- キンテート・ヴィラ・ロボス - "INTERPRETA"
Brazil / LP / Stereo / Discos Marcus Pereira MPL9361 / Rec 1977 / Pub 1977
ジャケット円状の擦れ少々、レーベルひげ少々、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチわずか
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 3680 yen
■ブラジルの木管五重奏団、キンテート・ヴィラ・ロボスの77年のアルバム。
ブラジルのショパンと言われたエルネスト・ナザレーなどブラジルのクラシック作曲家の曲を中心に、ショーロのピシンギーニャ、ジャズ・バンド出身のクラ奏者カ・シンビーニョなどの12曲を演奏。どの曲も快活な明るい響きで音もいい一枚。ブラジル盤。【曲】「Odeon / Ernesto Nazareth(試聴)」「Naquele Tempo / Benedito Lacerda, Pixinguinha」「Segura Ele」「Terna Saudade / Anacleto De Medeiros」「Choro Para Quinteto / Benny Wolkoff」「」「Apanhei-te, Cavaquinho / Ernesto Nazareth」「Os Pintinhos No Terreiro / Zequinha de Abreu」「Faceira / Ernesto Nazareth」「Primeiro Amor / Pattapio Silva」「Sempre / K. Ximbinho(試聴)」「Choro Negro / Fernando Costa, Paulinho Da Viola」「Brejeiro / Ernesto Nazareth」
- 2018-05-09 20:47
- Permalink
Quatuor De Clarinettes Lutece- リュテス・クラリネット4重奏団 - "ARRIEU - BONDON - LESUR"
France / LP / Stereo / Cybelia CY656 / Rec late1970s? / Pub late1970s?
見開きコーティング・ジャケット擦れ少々、裏面と内側小書き込み、レーベルAに書き込み、ひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■フランスの作曲家3人のクラリネット4重奏曲を収録した一枚。
仏シベリア・レーベルの、フランス近現代音楽をリリースするシリーズ"20世紀のフランス音楽"のシリーズから、3人の作曲家のクラリネット四重奏3作を収録した一枚。A面は、ミヨーやシャルル・ケクランに習い、数々のオケ、室内楽、映画音楽も手掛けたジャック・ボンドン(1927-2008)の3楽章からなる『Movimenti』。明快で大変に聞きやすい仕上がりで、レイモンド・スコットやシェップ・フィールズが好きな人にもお薦めの作品。続いて女性作曲家クロード・アリュー(1903-1990)の、5楽章からなる『Cinq Mouvements』。同様にかなりモダンな響きでいて古典的なフレーズも織り交ぜた、どこぞの映画音楽のような感触のナンバー。最後はジョリヴェやメシアンらとの音楽家グループ、ジュヌ・フランスの一員でもあり、スコラ・カントルムの校長でもあったダニエル・ルシュール(1908-2002)の、3楽章からなる『Suite Francaice』。やはり最初の2作と同様、謎めいたムードは残しつつ親しみの沸くメロディの作品。演奏はリュテス・クラリネット4重奏団。
- 2017-04-23 20:42
- Permalink
Quotations, Nicky And Naks, Count Five, etc.- クオーテーションズ、ニッキー&ナクス、カウント・ファイヴ、etc. - "THE BEST OF ACAPPELLA VOL.3"
USA / LP / Mono / Relic 103 / Rec 1960s / Pub 1980s?
ジャケット擦れわずか、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れのみ、プレスに起因するチリ音少々
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
3~3.5 1980 yen
■レリックの新譜。当時のグループのアカペラ・ドゥワップ集。
後にドゥワップ再発の名門となるレリックは、レーベル立ち上げの当初、流行が過ぎたジャンルだったドゥワップの新譜をリリースしていた、真にドゥワップを愛したレーベル。これは初期の名物のアカペラ・ドゥワップ集。9グループ20曲収録。「Imagination」のヒットを飛ばしたクオーテーションズのこれで初めて出た3曲、15から17歳の五人組カウント・ファイヴ、女性が一人入ったシタデルズ、ケニー・ヴァンスも録音した「My True Story」を歌うアイランダーズなどなど。曲目省略します。
- 2016-11-27 21:44
- Permalink
Quotations, Apparitions, Uniques, etc.- クオーテーションズ、アパリションズ、ユニークス、etc. - "THE BEST OF ACAPPELLA VOL.5"
USA / LP / Mono / Relic 105 / Rec 1960s / Pub 1960s
ジャケット表裏擦れ少々、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れ少々
Jacket
3.5~4 / Disc
3.5~4 / Sound
4
■レリック・レーベル初期の新譜盤。当時のグループのアカペラ・ドゥワップ集。
後にドゥワップ再発の名門となるレリックは、レーベル立ち上げの当初、流行が過ぎたジャンルだったドゥワップの新譜をリリースしていた、真にドゥワップを愛したレーベル。これは初期の名物のアカペラ・ドゥワップ集で、白人グループを中心に混合グループも含め12組20曲を収録。「Imagination」のヒットを飛ばしたクオーテーションズが知られているぐらいで、あとは新人グループがほとんど。裏ジャケットには"我こそはというグループ、連絡をくれ"とあります。アンダーグラウンドの熱気が伝わってきます。【曲】「Quotations / I Don't Want To Cry」「Apparitions / Forgotten Spring」「Uniques / It Was The Night」「Notations / When I Fell In Love」「Majestics / Twilight」「Sintells / (Please) Say It Isn't So」「Apparitions / Don't Leave Me Baby」「Islanders / You Never Loved Me(試聴)」「Sintells / Lundee Dundee」「Chessmen / Ooh Baby Baby」「Chessmen / Danny Boy」「Notations / Hang On Sloopy」「Apparitions / Autumn Leaves」「Uniques / Speedoo」「Quotations / To The Isle」「Little Joe & Majestics / This Magic Moment」「Count Five / Sound Of Heartbreak」「Citadels / Castle In The Sky(試聴)」「Nick & The Naks / Good Good-Bye(試聴)」「Uniques / Senorita」
- 2015-04-05 21:13
- Permalink
Quintet Of The Hot Club Of France (Django Reinhardt)- クインテット・オブ・ホット・クラブ・オブ・フランス(ジャンゴ・ラインハルト) - "NIGHT AND DAY cw BLACK AND WHITE"
USA / 78rpm / Mono / Decca 23067 / Rec 1938 / Pub 1938
レーベルきれい、盤浅い擦れ、表層スクラッチ少々
Jacket
n/a / Disc
3.5 / Sound
3.5
■ジャンゴ・ラインハルトの38年の一枚。
もはやジャズの括りでは認識されていないギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト。20年代には録音を始めていたジャンゴ、とあるホテルの専属バンドとしてプレイするようになり、そこで出会ったステファン・グラッペリと意気投合、後にも先にも無いジャズ・ストリング・バンド、クインテット・オブ・ホット・クラブ・オブ・フランスを結成。これは38年の米盤。両面、このグループのエッセンスが詰まったいい曲のカップリング。
- 2014-04-08 21:50
- Permalink
Quintet Of The Hot Club Of France- クインテット・オブ・ザ・ホット・クラブ・オブ・フランス - "HONEYSUCKLE ROSE cw STOMPIN' AT DECCA"
USA / 78rpm / Mono / Decca 23066 / Rec 1938 / Pub 1938
レーベルきれい、Aの音の無い送り溝のところにノイズ、プツ音でるスクラッチあり
Jacket
n/a / Disc
2.5~3 / Sound
2.5
■彼らのマスターピースの一つ。
もはやジャズの括りでは認識されていない無二のギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト。34年に結成されたこのQOHCFほど時代を超えて聴きつがれている音源はないのではないでしょうか。たまたまホテルのパフォーマーとして雇われたバンドに居合わせた二人が、オフの時間にジャムってみたらこれは素晴らしい、ということで始まったというこの伝説のバンド。これは、アメリカのメロディを民俗音楽のような濃厚なジャズに仕上げたこの時代の彼らの代表曲「Honeysuckle Rose」。グラッペリのソロも駆けまくっています。Bはジャンゴとグラッペリの共作。Aよりもぐっとスピードアップしたスウィング・ビートで飛ばすナンバー。当然二人とも絶好調のアドリブ。
- 2014-01-07 20:24
- Permalink
Quintette Of The Hot Club Of France- クインテット・オブ・ザ・ホット・クラブ・オブ・フランス(ジャンゴ・ラインハルト) - "LIEBESTRAUM NO.3 cw IN THE STILL OF THE NIGHT"
Japan / 78rpm / Mono / Victor JA1363 / Rec 1937 / Pub late1930s
レーベル擦れ少々、盤浅い擦れ、極小スクラッチ少々、若干しなり(音に影響無し)
Jacket
n/a / Disc
3~3.5 / Sound
3~3.5
■日本盤です。ジャンゴ・ラインハルト37年。
もはやジャズの括りでは認識されていない無二のギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト。34年に結成されたこのQOHCFほど時代を超えて聴きつがれている音源はないのではないでしょうか。たまたまホテルのパフォーマーとして雇われたバンドに居合わせた二人が、オフの時間にジャムってみたらこれは素晴らしい、ということで始まったというこの伝説のバンド。これは日本ビクターからリリースされていた国内盤で、37年録音の一枚。Aはリストの「愛の夢」、Bはコール・ポーターの「In The Still..」ではなくて、ホーギー・カーマイケル作の「In The Still Of The Night」。両面ともにミッド・テンポで、ジャンゴのソロのみならずグラッペリとの濃密なコンビネーションもじっくり聞かせます。
- 2013-11-08 21:47
- Permalink
Queens Hall Light Orch., Philharmonia Orch.- クイーンズ・ホール・ライト・オーケストラ、フィルハーモア・オーケストラ - "MUSIC FOR FILMS"
USA / LP / Mono / Columbia Entre RL3029 / Rec late1940s / Pub early50s
ジャケット表裏円状の擦れ少々、背部と下部に縁裂け、レーベルひげあり、盤浅い擦れ、A3にプツ音でるスクラッチ
Jacket
2.5~3 / Disc
3.5 / Sound
3 2680 yen
■コロンビア・エントリーから、40年代の映画音楽集。
コロンビアが40年代後半に始めた新しいレーベル・シリーズ、エントリー。フェランテ&タイシャのプリペアド・ピアノものや本作などから、勝手にマスターワークスとポピュラーの間のような盤をリリースするところなのかと思っていましたが、裏ジャケのカタログを見ると本気のクラシックばかり。どんなレーベルだったのでしょう?わかりません。本作は、5人のクラシック作曲家が映画のために書いた8曲を二つの楽団が演奏した一枚。恐らく全てSP盤音源がオリジナル。テーマ曲もあるのですが、映画の中の複雑な心理描写を表現するようなドラマチックな曲が多いです。オリジナル・グリーン・レーベルDG。【曲】アラン・グレイ作曲『天国への階段(1946年公開)』から「Prelude(試聴)」、ミクロス・ローザ作曲『白い恐怖(1945年公開)』から「Theme From The Concerto」、ヴォーン・ウィリアムス作曲『ジョアナ・ゴディンの恋(1947年公開)』、ミッシャ・スポリアンスキー作曲『Wanted For Murder(1947年公開)』から「A Voice In The Night」、アラン・グレイ作曲『This Man Is Mine(1946年公開)』から「Theme(試聴)」、ミッシャ・スポリアンスキー作曲『Idol Of Paris(1948年公開)』から「Dedication, Illusion, Themes」、ミッシャ・スポリアンスキー作曲『That Dangerous Age(1949年公開)』から「Song Of Capri」、ロード・バーナーズ作曲『ニコラス・ニクルビー(公開年不明)』の「Incidental Music(付随音楽)」