- 2019-12-03 23:42
- Permalink
Astor Piazzolla And Roberto Goyeneche- アストル・ピアソラ&ロベルト・ゴジェネチェ - "BALADA PARA UN LOCO"
Chile / LP / Mono / RCA AVLP3899X / Rec 1969 / Pub 1970
ビニールカバー・ジャケット汚れ少々、右上下部中央に縁裂け、レーベルひげ少々、盤擦れ、チリ音出るスクラッチ、全体的に試聴のようにチリ音入ります
Jacket
2.5 / Disc
2.5 / Sound
3 2680 yen
■ピアソラと楽団のシンガー、ロベルト・ゴジェネチェの双頭アルバム。ピアソラ最大のヒットの一つ"ロコへのバラード"収録。
アルゼンチン・タンゴのデューク・エリントン、もしくはそれ以上の存在の音楽家アストル・ピアソラと、黄金期のピアソラ楽団のシンガー、ロベルト・ゴジェネチェの双頭アルバム。ピアソラ最大のヒット"Balada Para Un Loco"を筆頭に、ゴジェネチェの歌もの半分、楽団の演奏もの半分、プラスアルファの全12曲。男臭く枯れた彼の歌と情感をあおるようなメロディが組み合わさった歌ものはいやがおうにもドキドキさせられます。悲哀に満ちた、緻密で奔放な演奏曲、もうほとんど全部同じに聞こえるのにもっと聞きたくなる。チリ盤。【曲】「Balada Para Un Loco」「Chique(試聴)」「El Ultimo Cafe(試聴)」「Romance De Barrio」「Redencion」「Preparence」「Chiquilin De Bachin」「Nonino」「Dice Una Guitarra」「Bando」「Desencuentro」「El Cantor De Buenos Aires」
- 2019-11-28 21:58
- Permalink
Hobart Smith, Moving Star Hall Singers, Sarah Gunning, etc.- ホバート・スミス、ムーヴィング・スター・ホール・シンガーズ、サラ・ガニング、etc. - "TRADITIONAL MUSIC AT NEWPORT 1964 PART 1"
USA / LP / Stereo / Vanguard VSD79182 / Rec 1964 / Pub 1965
ジャケット擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■マウンテン、ブルース、ゴスペルの生き証人たちが出演したこのシリーズの一枚目。
ニューポート・フォーク・フェスティバルに出演していたミュージシャンたちがお手本にした、本物のアメリカン・フォーク・シンガー、グループたちを一挙に収録した、二枚あるこのシリーズの一枚目。国宝級の扱いを受けていたマウンテン・ミュージックのバンジョー奏者ホバート・スミス(エタ・ベイカーばりのギター・ブルースあり)、「Man Of Constant Sorrow」を女性verにした伝説的なサラ・オーガン・ガニング、デューイ・バルファらのケイジャン・バンド、単独ではレコードを作らなかったミシシッピのカントリー・ブルースマン、ウィリー・ドス、そしてドク・ワトソン、フレッド・マクダウェル、セイクリッド・ハープ・シンギングのグループなどなど収録。インサート無し。【曲】「Hobart Smith / Coo-Coo Bird(試聴), Railroad Bill, Jack Of Diamonds」「Moving Star Hall Singers / Mother Is Gone, See God's Ark」「Sarah Gunning/ Girl Of Constant Sorrow」「Cajun Band / Les Flammes D'enfer, La Valse Du Musician」「Willy Doss / Catfish Blues」「Ken And Neriah Benfield / Katy Cline, Ella's Grave」「Joe Patterson / Fox Chase, Shear Them Sheep Then, Casey Jones」「Sacred Harp Singers / Calvary, Rocky Road」「Chet Parker And Elgia Hickok / Temperance Reel, Golden Slippers」「Bill Thatcher / The Job I Left Behind(試聴)」「Doc Watson / Muskrat(試聴), Cripple Creek」「Fred McDowell / Fred's Rambling Blues, Shake 'Em Down」
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-11-28 21:56
- Permalink
Clayton McMichen, Phipps Family,Robert Pete Williams, etc.- クレイトン・マクミッチェン、フィップス・ファミリー、ロバート・ピート・ウィリアムス、etc. - "TRADITIONAL MUSIC AT NEWPORT 1964 PART 2"
USA / LP / Stereo / Vanguard VSD79183 / Rec 1964 / Pub 1965
ジャケット擦れ少々、色あせ少々、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し、インサートしみ少々
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■マウンテン、ブルース、ゴスペルの生き証人たちが出演したこのシリーズの二枚目。
ニューポート・フォーク・フェスティバルに出演していたミュージシャンたちがお手本にした、本物のアメリカン・フォーク・シンガー、グループたちを一挙に収録した、二枚あるこのシリーズの一枚目。ロバート・ピート・ウィリアムス、ミシシッピ・ジョン・ハート、ロバート・ウィルキンスのブルースマン三人の登場に驚きつつ、元スキレット・リッカーズのフィドラー、クレイトン・マクミッチェン、カーター・ファミリーを引き継ぐフィップス・ファミリー、ジョージア・シー・アイランド・シンガーズ、ジーン・リッチー、アルメダ・リドルなどなど収録。【曲】「Clayton McMichen / Old Joe Clark, Bile Them Cabbage Down」「Phipps Family / Anchored His Love, God Gave Noah The Rainbow Sign」「Robert Pete Williams / Bulldog Blues(試聴)」「Seamus Ennis / Did The Rum-Do-Daddy, Piper On The Hearth, What'll Ye Do, Father's Maid」「Frank Profitt / My Home's Across The Blue Ridge Mountains, Poor Man」「?Georgia Sea Island Singers / Down In The Mire」「Mississippi John Hurt / Coffee Blues」「Glenn Ohrlin / Montana Is My Home, The Chickens They Grow Tall」「Jean Ritchie / "Tis The Gift To Be Simple(試聴), Goin' To Boston」「Almeda Riddle / The Hangman」「Phoeba And Roscoe Parsons / Sourwood Mountain(試聴), Shortening Bread」「Reverend Robert Wilkins / I Wish I Was In Heaven Sitting Down, Thank You Jesus」
- 2019-11-27 10:42
- Permalink
Terry Gibbs, Georgie Auld, Moondog, Stuff Smith, Sarah McLawler, etc- テリー・ギブス、ジョージー・オールド、ムーンドッグ、スタッフ・スミス、サラ・マクローラー、etc. - "JAZZTIME U.S.A. VOLUME 2"
USA / LP / Mono / Brunswick BL54001 / Rec 1953 / Pub 1953
ジャケット擦れ少々、下部中央極小縁裂け、レーベルひげ無し、盤浅い擦れ少し
Jacket
3~3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
4 3680 yen
■53年の特別企画ライブ盤。ムーンドッグ参加。
抜けのいい音でホットな演奏が延々と楽しめる好企画ライブ盤。ブランズウィック・レコード主催で行われたイベントをレコードにした、全3枚ある『Jazztime USA』の第二巻目。スリリングなラテン・イントロからとことんスウィングするヴァイブ奏者テリー・ギブス(ドン・エリオットetc..)オープナーに、バップ・クラの求道者トニー・スコットのカルテット、黒人ジャズ・ヴァイオリンの第一人者スタッフ・スミス、さらにはびっくりムーンドッグは3曲(単独でEP化されたものはいまや高値の花)。そしてヴィージェイからマジカルなヴァイオリン&オルガンのアルバムがある天才黒人女性オルガニスト、サラ・マクローラーは、ジョージー・オールド(TS)、マンデル・ロウ(G)らとのホットなヴォーカル・ナンバー。そのオールドは、カイ・ウィンディング(TB)、トニー・スコット(CL)らと三曲。このイベントの音のホスト役を果たしています。53年オリジナル、フラット・エッジ。【曲】「Terry Gibbs Sextet / De Arango」「Tony Scott Quartet / Bob's Blob」「Stuff Smith / Honeysuckle Rose」「Moondog / Rim Shots」「Moondog / Improvisations In 4/4」「Moondog / Improvisations In 7/4(試聴)」「Georgie Auld And Sarah McLawler / Red Light(試聴)」「Georgie Auld And His All-Stars / Lucky Duck」「Georgie Auld And His All-Stars / I've Got A Crush On You」「Georgie Auld And His All-Stars / One O'Clock Jump」
- 2019-11-19 23:03
- Permalink
Tennessee Ernie- テネシー・アーニー - "THE SHOT GUN BOOGIE cw SHE'S MY BABY"
Japan / 78rpm / Mono / Capitol Z18 / Rec 1950 / Pub 1950s
レーベルきれい、盤極浅い擦れ少々、若干しなり
Jacket
n/a / Disc
3.5 / Sound
4 1800 yen
■"ショット・ガン・ブギ"の日本盤SP。
40年代後半で既にマッドなカントリーDJとして知られていたテネシー・アーニー。当時のキャピトルのスカウトマンで同じくラジオで働いていたミュージシャン、クリフィー・ストーンの薦めで彼のバンドに入り、キャピトルからレコードをリリース。後の「16 TONS」等がよく知られる彼ですが、それ以前ストーンがバックをつけた盤が当店大推薦。本作は50年録音で、この時代の代表作「Shot Gun Boogie」。スピーディ・ウェストがスティールG、ギターはマール・トラヴィス、ジャズ・ドラマーのロイ・ハーテ等がバックをつけた完璧なヒルビリー・ブギ。裏面は米盤とカップリングが違い、軽快なカントリー・ワルツ。歌詞カード付き。
- 2019-07-01 22:03
- Permalink
Bill Blacks Combo- ビル・ブラックス・コンボ - "THAT WONDERFUL FEELING"
USA / LP / Mono / Hi HL12004 / Rec 1961 / Pub 1961
コーティング・ジャケット擦れ少々、下部中央小縁裂け、レーベルひげ少々、盤浅い擦れ、表層スクラッチあり、見た目あまり良くありませんが音良好
Jacket
3 / Disc
2.5 / Sound
3.5 1680 yen
■61年のアルバム。
サン時代のエルヴィスのベーシスト、ビル・ブラックが59年に始めたインスト・グループ。エルヴィスやリロイ・アンダーソンなどをカバーし、ロックンロールとイージーリスニングを掛け合わせた新境地でアルバムを連発。これは61年のアルバムで、特段に有名曲は入っていないようですが、まさしく彼ららしい一枚。コンパクトにまとまった本当気持ちいい新感覚のロッキン・インストを12曲収録。デルタ・リズム・ボーイズの「Dry Bones」のカバーもあり。【曲】「Nobody Knows (The Trouble I've Seen)(試聴)」「This Old House」「When The Saints Go Marching In」「It Is No Secret」「Swing Low Sweet Chariot」「Just A Closer Walk (With Thee)」「When The Roll Is Called Up Yonder」「He's Got The Whole World In His Hands」「Do Lord (Remember Me)」「Down By The Riverside」「Old Time Religion」「Dry Bones(試聴)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-06-26 20:51
- Permalink
Blue Flamingo(Dir.)- ブルー・フラミンゴ(選曲・監修) - "CONGO JAZZ"
Holland / LP / Mono / Excelsior EXCEL96222 / Rec 1920s to 50s / Pub 2010
ジャケット表裏擦れわずか、レーベル二枚ともひげ無し、盤浅い擦れ、A1~A2にかけてプツ音でる長めのスクラッチ(試聴部)、ブックレット小折れ目
Jacket
4 / Disc
3~3.5 / Sound
3.5 2980 yen
■ブルー・フラミンゴ選曲監修のアフリカ音楽/ジャングル・ジャズ/ゴスペル集。
オランダのレコード・コレクター&DJブルー・フラミンゴことズィヤ・エルテキンが選曲・監修した2LP。1サイドづつテーマが変わるという趣向。サイド1は"Jungle Crawl"として、タイニー・パーハムやフランキー・トランバウアーなどのジャングル・ムード系戦前ジャズ、ジャグ・バンドを収録。サイド2は"Congo Jazz"で、50年代コンゴ・ルンバ、ジャズを収録。サイド3は"That Old Time Religion"となっていて、30~50年代のアメリカン・ゴスペル。サイド4は"Senafone Records"で、恐らくナイジェリアにあったレーベル、セナフォーンに残されたハイライフ、カリプソ、ジャズ等を収録。全28曲。2010年、かなり分厚いフラットエッジの盤です。ブックレット付き。
- 2019-06-21 22:05
- Permalink
Klezmorim, John Hartford, Chick Ganimian, etc.- クレツモリム、ジョン・ハートフォード、チック・ガニミアン、etc. - "THE GREAT HUDSON RIVER REVIVAL"
USA / LP / Stereo / Flying Fish FF214 / Rec 1979 / Pub 1980
ジャケットシュリンク入り、右上折れ目、レーベルひげ無し、しみ少々、盤浅い擦れ、極表層のスクラッチわずか
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 2480 yen
■ピート・シーガーが企画したフェスティヴァルの79年の実況盤。
水質汚染で問題になったハドソン川の浄化の気運を高めようと、ピート・シーガーが多くのミュージシャンに声をかけ66年に始まったフェスティヴァルの実況盤。これは79年で、豪華なメンバーだけでなく若い注目株のミュージシャンも集合。西のクレズマー・バンド、クレツモリム、ウードのチック・ガニミアン、ケイジャンのアルドワン・ファミリー、カントリー・ブルースのポール・ジェレミア、イランのサントゥールのラステガー・ネジャード、デンボ・コンテのコラをフィーチュアしたタジ・マハール、ポール・ウィンター、ジョン・ハートフォードetc...【曲】「Klezmorim / Freylakhs Fun Der Khupe(試聴)」「John Hartford / Steamboat Whistle Blues」「Nasser Rastegar-Nejad / Daramad Esfahan Chahar-Mezrab」「De Dannan / The Black Thorn & P. J. Conlon's Reel」「Paul Geremia / Careless Love」「Suni Paz / Casi-Casi」「Paul Winter / Music For All Of Us」「Bernice Reagon / I'm A Stranger Here」「Chick Ganimian / Armenian-Turkish Variations」「Taj Mahal, Bai Konte, Dembo Konte / Casey Jones(試聴)」「Robin & Linda Williams / Kill It Kid」「Ardoin Family / Bernadette」「Pete Seeger / Roseanna」
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-06-13 21:21
- Permalink
Frankie Trumbauer, Joe Venuti And Eddie Lang, James P. Johnson, etc.- フランキー・トランバウアー、ジョー・ヴェヌーティ&エディ・ラング、ジェームスPジョンソン、etc. - "JAZZ : NEW YORK 1922-34"
USA / LP / Mono / Folkways FJ2807 / Rec 1922 to 1934 / Pub late60s?
ジャケット擦れ少々、小よごれ、上部ほころび、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか、極表層のスクラッチわずか、インサートきれい
Jacket
3 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 2980 yen
■フォークウェイズの名選集『Jazz』から、ニューヨーク編。
フォークウェイズが10数巻でまとめた、戦前のジャズのエポックメイキングな名演を豪華に集めた気合のシリーズ、その名も『Jazz』。これは第七巻目、ハイライトの一枚と言っていいニューヨーク編。ニューヨークですから、当たり前と言えば当たり前ですが、教科書どおりにならないはみ出した選曲がすばらしすぎます。世界で初めてハープでジャズったジャック・ティーガーデン知られざる名曲「Junk Man」や、エリントンのキラー・ホット「Creeper」、コールマン・ホーキンス在籍時のフレッチャー・ヘンダーソン楽団の「Sugar Foot Stomp」、ルイ・アームストロング楽団にエディ・ラングが参加した珍しい「Knockin' A Jug」etc...インサート付き。【曲】「I Wish I Could Shimmy Like My Sister Kate / The Cotton Pickers」「Original Dixieland One Step / Miff Mole and His Little Molers」「Mississippi Mud / Frank Trumbauer and His Orchestra」「Makin' Friends / The Kentucky Grasshoppers」「Basin Street Blues / The Louisiana Rhythm Kings」「Beale Street Blues / Lang-Venuti All Star Orchestra」「Junk Man / Jack Teagarden and His Orchestra(試聴)」「Papa De-Da-Da / Clarence Williams Blue Five」「Sugar Foot Stomp - Dippermouth / Fletcher Henderson and His Orchestra」「The Creeper / Kentucky Club Orchestra」「Harlem River Quiver / Kentucky Club Orchestra」「You Can't Do What My Last Man Did / James P. Johnson」「Harlem Fuss / Fats Waller and His Buddies(試聴)」「Knockin' a Jug / Louis Armstrong Orchestra(試聴)」「It Should Be You / Henry Allen and His New Yorkers」
- 2019-06-10 21:35
- Permalink
Dave Bartholomew- デイブ・バーソロミュー - "THE CLASSIC NEW ORLEANS R AND B BAND SOUND"
U.K. / LP / Mono / Stateside SSL1036 / Rec 1950s / Pub 1989
コーティング・ジャケット擦れ少々、レーベルひげ少々、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■最もいい時代の音源を集めた編集盤。
まさに"R&Bのニューオーリンズ"を作り上げた張本人デイヴ・バーソロミュー。ファッツ・ドミノを始め多くのシンガーたちを作曲&演奏で支え、またレコード会社のA&Rとして数々の新人を発掘。アルヴィン・タイラー、リー・アレン、アール・パーマー等が在籍した彼の楽団は、40年代ジャンプから50年代R&Bへの橋渡しをし一大勢力となった、ニューオーリンズR&Bそのものと言えるバンド。先日惜しくも他界したドクター・ジョンもバーソロミューに骨の髄までひたっていたはず。これは彼の楽団の、最も美味しい50年代初頭の音源を中心にした編集盤。【曲】「Country Gal」「Who Drank My Beer While I Was In The Rear」「Carnival Day(試聴)」「When The Saints Go Marching In Boogie」「Snatchin' Back」「Jump Children」「No More Black Nights(試聴)」「Little Girl Sing Ding-A-Ling」「The Monkey」「Shout Sister Shout」「Another Mule」「An Old Cow Hand From A Blues Band」「Love No More」「Can't Take It No More」「Yeah Yeah」「A Portrait Of A Drummer」
- 2019-06-07 21:04
- Permalink
Joe Bonsall And The Orange Playboys, Rodney Lejune And The Rambling Aces, etc.- ジョー・ボンソール&ジ・オレンジ・プレイボーイズ、ロドニー・ルジューン&ザ・ランブリング・エイシズ、etc. - "FLOYD'S CAJUN FAIS DO-DO"
U.K. / LP / Mono / Ace CH304 / Rec 1950s, 60s / Pub 1990
ジャケット左下汚れ、小はがれ、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
2.5~3 / Disc
4 / Sound
4 2480 yen
■スワロウ・レコードのロッキン・ケイジャン集。
英エイスのケイジャン集で、ルイジアナ音楽のお宝眠るスワロウ・レコードのレア音源集。タイトルのフロイドはレーベル・オーナーのフロイド・ソイロー。アコーディオン奏者ライオネル・コーミア率いるサンダウン・プレイボーイズ、念仏のような歌が面白いフィドラーのアダム・ヒバート、毎日10時間、週6日演奏し生計をたてていたというケイジャン・アコーディオンのパイオニア、オースティン・ピトルなどなど、5・60年代ロックンロール、ホンキートンク・カントリーとミックスされたノリのいいナンバーばかり。
- 2019-06-05 20:45
- Permalink
Lord Caresser, Lord Invader, Jazz Majestic Orchestra, etc.- ロード・カレッセ、ロード・インベーダー、ジャズ・マジェスティック・オーケストラ、etc. - "CALYPSO AND MERINGUES"
USA / 10LP / Mono / Folkways FP8 / Rec 1940s? / Pub 1953
ジャケット擦れ、汚れ少々、レーベルひげ少々、Bに小はがれ、盤浅い擦れ、表層スクラッチ少々、Aラストに小プツ音でるプレスミス、インサートやぶれあり
Jacket
3 / Disc
3 / Sound
3 3480 yen
■オールド・カリプソ/メレンゲ集。
はっきりしたことはわかりませんが恐らくA面はオールド・カリプソのSP盤音源集。ロード・インベーダー、デューク・オブ・アイアンなど4組5曲で、どれもこれぞという5曲。B面はハイチ現地録音のメレンゲで、写真のジャズ・マジェスティック・オーケストラというグループの4曲。マラカスのような役目も果たすバンジョーが入ったたてのりのビートにチンドン風味のあるサックスがなんともいい味。【曲】「Lord Caresser / Carnival Is Bacchanal」「Lord Invader & Felix And His Internationals / Mary Anne」「Duke Of Iron / Druscilla(試聴)」「Lord Invader & Felix And His Internationals / Cousin Family」「Macbeth / Dorothy, One Morning」「Jazz Majestic Orchestra / Nous Allons Dodo (We Are Going To Sleep)」「Trois Fois Trois (Three Times Three)」「Angelique, Oh(試聴)」「Menage Qui Belle (Beautiful Sweetheart)」
※本日のアップはこれで終了です