- 2020-12-18 22:58
- Permalink
Roy Bargy- ロイ・バージー - "PIANO SYNCOPATORS"
USA / LP / Mono / Folkways RBF RBF35 / Rec early1920s / Pub 1978
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか、インサートきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3680 yen
■20年代のピアノ総合職人、ロイ・バージー。SP盤だけでなくピアノ・ロールも収めたフォークウェイズの編集盤。
ジャズ映画『King Of Jazz』にも出演したラグタイムPの作曲家でプレイヤーのロイ・バージー。最初は無声映画の伴奏からはじめ、後にシカゴのピアノ・ロールの会社で働いたという根っからのピアノ演奏プログラマー(クラシックの演奏家ではなく、いまでいえば色んな人のオリジナルの曲をデータ化するような作業をしていたのでこういう言い方が一番いいかと)。その腕を買われ、最初のダンス・バンド、アイシャム・ジョーンズやホワイトマンの元でも演奏。20年代にヴィクターから数枚のラグタイム・ナンバーを発表、どれもラグ研究家に賞賛されている名作ばかり。本作は22年の代表曲「ピアノフラージュ」を皮切りに、AにはSP盤の音源を中心に、Bはピアノ・ロールを収録した全17曲のフォークウェイズ盤。監修はこのジャンルNo1の研究家で、ピアニストでもあるデイヴ・ジェイセン。ラグタイムですから決まったフォームはもちろんあり、ですがそれをキープしつつも無限のひろがりを感じさせる曲ばかり。【曲】「Pianoflage(Piano Roll)」「Pianoflage」「Knice and Knifty」「Justin-Tyme」「Sunshine Capers(試聴)」「Rufenreddy」「Jim Jams」「Jim Jams(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「Omeomy(Piano Roll)」「Sweet and Tender(Piano Roll)(試聴)」「A Blue Streak(Piano Roll)」「Slipova(Piano Roll)」「Ditto(Piano Roll)」「Knice and Knifty(Piano Roll)」「Sunshine Capers(Piano Roll)」「Knice and Knifty(Piano Roll)」「Behave Yourself(Piano Roll)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-10-04 22:36
- Permalink
El Cota, Clyde Doerr, Gene Greene, etc.- エル・コータ、クライド・ドアー、ジーン・グリーン、etc. - "RAGTIME ENTERTAINMENT"
USA / LP / Mono / RBF Folkways 22 / Rec pre1920s / Pub 1973
ジャケット擦れほぼ無し、下部中央縁裂け、背部色あせ、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチわずか、インサート色あせ少々
Jacket
3~3.5 / Disc
3.5 / Sound
3.5~4 3680 yen
■ラグタイム、ティン・パン・アレイの研究家デイヴ・ジェイセンが編集した変り種ラグタイム集。
ラッパ録音時代の変り種を集めた超レア・ラグタイム・コンピ。ジャズではなくヴォードビルに由来するものや19世期のブラス・バンドの伝統に直結したものがメイン。当時有名だったヴォードビリアンによる超絶木琴インスト、クライド・ドアーによるまるでマルセル・ミュールのようなサックス・ラグ、シンコペーションのリズムをボーカルに適用した最も初期のボーカル・ラグといわれているジーン・グリーン、マンドリン・ラグの最高峰クラレンス・ペニー、1902年の録音で、小型の笛でピーヒャラとラグを吹くジョージ・シュウェイフェスト、ドラマーのジャネット・レントによるドラムのラグタイムなどなど珍曲オンパレード。【曲】「El Cota / Black And White Rag」「Clyde Doerr / Saxanola」「Gene Greene / King Of The Bungaloos」「Dr. Clarence Penney / Toots(試聴)」「George Schweinfest / Ragtime Skedaddle(試聴)」「Six Brown Brothers / Smiles And Chuckles」「James Lent / Ragtime Drummer」「Signor Grinderino / Georgia Grind」「Walter B. Rogers' Band / Haunting Rag」「Prince's Band / Whoa! You Heifer」「National Promenade Band / Pastime Rag」「Conway's Band / Bantam Step」「Pryor's Band / Frozen Bill」「Rishell Band / Zam-A-Zam Rag」「Zon-O-Phone Concert Orch. / Belle Of The Philippines」「Conway's Band / Hungarian Rag」
- 2019-03-20 20:57
- Permalink
Vess L. Ossman, Victor Minstrels, Sousa's Band, etc.- ヴェスLオスマン、ビクター・ミンストレルズ、スーザズ・バンド、etc. - "RAGTIME"
France / LP / Mono / RCA PM45687 / Rec 1900 to 1930 / Pub 1983
見開きジャケットしみ少々、レーベル二枚ともひげ無し、盤二枚とも擦れほぼ無し
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■あらゆる編成のラグタイム名演を選りすぐった2LP。
フランスRCAのジャズ編集盤シリーズ"ジャズ・トリビューン"から、恐らく唯一のオムニバス盤。ラグタイムの歴史的名演を収録した2LP。これがスゴイ内容。バンジョー・キング、ヴェス・オスマン、マーチ王スーザのラグ曲、ガラスのチャイムを演奏するクリス・チャップマン、初めてジャズを録音したODJB、また初めてブルースを録音したビクター・ミリタリー・バンド、アコーディオン奏者ピエトロ・デイロ、ツィンバロンでラグるジョセフ・モスコヴィッツ、のこぎり奏者サム・ムーアのハワイアン・ギター・ソロetc.etc.、1900年から1930年までの38曲を収録。
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-03-08 21:02
- Permalink
Roy Smeck And His Serenaders- ロイ・スメック&ヒズ・セレネーダーズ - "WHEN THE POPPIES BLOOM AGAIN cw SERENADE IN THE NIGHT"
USA / 78rpm / Mono / Decca 1145 / Rec 1937 / Pub 1937
レーベルきれい、盤かなりきれい
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
3.5 2980 yen
■弦の魔術師ロイ・スメックの37年の一枚。
ギター、ハワイアン・ギター、ウクレレEtc.5つの弦楽器をマスター、アメリカ音楽史随一のプレイヤーになっただけでなく、それまでの自己流、口伝、ローカルな様々な弦楽器奏法を体系的にまとめたと言っても言いすぎでない(教則本もかなりあり)ロイ・スメック。最初期はあのノコギリ奏者サム・ムーアの伴奏(ラッパ録音期)で、ジャズ、ポピュラー界では恐らくNo1のセッション・ハワイアン・ギタリスト。柔らかい木管とバイオリンを入れた編成で、両面ボーカル入り。
※本日のアップはこれで終了です
- 2019-03-08 21:01
- Permalink
Roy Smeck And His Serenaders- ロイ・スメック&ヒズ・セレネーダーズ - "IN THE CHAPEL IN THE MOONLIGHT cw I CAN'T PRETEND"
USA / 78rpm / Mono / Decca 1038 / Rec 1936 / Pub 1936
レーベルBに小はがれ、盤擦れもほとんどない美品、サーフェイスノイズ少々
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
3.5 2980 yen
■36年の一枚。
A面は転がるようなメロディが印象的な名スタンダード、B面も独特なメロディがいいナンバーで、ハワイアン・ギターは技よりも太いトーンで聞かせる演奏。両面ボーカル入り。
- 2019-03-08 20:59
- Permalink
Roy Smeck And His Serenaders- ロイ・スメック&ヒズ・セレネーダーズ - "CATHEDRAL IN THE PINES cw LET ME WHISPER"
USA / 78rpm / Mono / Decca 1817 / Rec 1938 / Pub 1938
レーベルBに小擦れ、盤擦れわずか、かなりきれい
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■38年の一枚。
フィドルを入れた編成の郷愁感あふれるA面、ジャジィな木管のサポートのB面、とにかくいいメロディの2曲。
- 2019-03-08 20:58
- Permalink
Roy Smeck Trio- ロイ・スメック・トリオ - "SONG OF THE ISLANDS cw DARK EYES"
USA / 78rpm / Mono / Perfect 11299 / Rec 1930 / Pub 1930
レーベルBに小はがれ、盤かなりきれい
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
4 3680 yen
■30年の一枚。
ハワイのギタリストのようにナショナル・ギターを使うのではなく、普通のアコギ寝かせ、強めのピッキングと豊かなビブラートで聞かせる二曲。このパーフェクト・レーベルは黒盤と並行して茶色の盤を数多く出していました。
- 2019-03-08 20:54
- Permalink
Roy Smeck And His Serenaders- ロイ・スメック&ヒズ・セレネーダーズ - "HAWAIIAN SUNSET cw BELOW THE EQUATOR"
USA / 78rpm / Mono / Decca 4063 / Rec 1941 / Pub 1941
レーベルきれい、盤浅い擦れ、プツ音でる極小スクラッチ少し
Jacket
n/a / Disc
3~3.5 / Sound
3.5 2480 yen
■41年の一枚。
今回入荷した中では唯一エレキのラップ・スティールを弾いている一枚。アコギ時代のプレイの幅を広くしたような、スメック独特の演奏がたっぷり楽しめる二曲。※ロイ・スメックのハワイアン・ギター盤がこんなに入荷することはなかなかないです。興味のある方はぜひ。
- 2019-01-22 20:52
- Permalink
Dave Jasen- デイヴ・ジェイセン - "FINGERBUSTIN' RAGTIME"
USA / LP / Stereo / Blue Goose 3001 / Rec 1972 / Pub 1972
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れ、A1ラストにプツ音でる小スクラッチ
Jacket
4 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 3980 yen
■デイヴ・ジェイセンのファースト・アルバム。
それまでの固い2ビートが黒人によってリズムのパルスをずらされることで誕生、その後姿を変えながらも今日のどんな音楽にも遺伝子が組み込まれてるラグタイム。これはラグタイムにやられた男デイヴ・ジェイセンの1stLP。実は彼、ラグ流行を促したNYの職業作家システムや、そこから生まれたヒット曲、その時代背景もひっくるめて、トータルにティン・パン・アレーを研究したこのジャンルのバイブル的著書『Tin Pan Alley』が何より有名な研究家。A面は全曲自作の8曲、B面はラグ・クラシック中心に知られざる曲も含む8曲。【曲】「Raymond's Rag」「London Rag(試聴)」「Dave's Rag」「Festival - A Ragtime Cakewalk」「That American Ragtime Dance」「Qwindo's Rag」「Make Believe Strut」「Susan's Rag」「Charleston Rag」「Elite Syncopations」「Peacherine Rag」「Kitten On The Keys」「Maple Leaf Rag」「Poison Ivy Rag」「Brittwood Rag(試聴)」「Everybody's Rag」
- 2018-10-22 21:00
- Permalink
Fred Van Eps And Vess L. Ossman- フレッド・ヴァン・エプス&ヴェスLオスマン - "KINGS OF THE RAGTIME BANJO"
USA / LP / Mono / Yazoo 1044 / Rec 1900 to 1923 / Pub late1970s
ジャケット円状の擦れ少々、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■レコード創世記のラグタイム・バンジョーの名手を両面にカップリングしたヤズー盤。
レコードが一般化する前のシリンダー(蝋管)の時代から活躍していたパイオニア、ヴェスLオスマン、そしてオスマンの次にスターとなり、あのジャズ・ギタリスト、ジョージ・ヴァン・エプスの父でもあるフレッド・ヴァン・エプスという、二人のラグタイム・バンジョー・キングの歴史的音源を収録したヤズー・レーベルの一枚。Aのオスマンは1900年から1910年の音源、Bのヴァン・エプスは11年から23年の音源で、それぞれ7曲収録。選曲、ライナーは、ブルーグース・レーベルからアルバムも出ているラグタイム・ピアニストのデイヴ・ジェイセン。【曲】Vess L. Ossman - 「Smoky Mokes」「Peaceful Henry(試聴)」「Yankee Land」「The Smiler」「Popularity」「Rusty Rags Medley」「St. Louis Tickle(試聴)」、Fred Van Eps - 「Red Pepper Rag」「Black Diamond Rag(試聴)」「Whipped Cream Rag」「Ragtime Oriole(試聴)」「Junk Man Rag」「Policy King」「White Wash Man」
※本日のアップはこれで終了です
- 2018-09-21 20:54
- Permalink
Roy Smeck- ロイ・スメック - "PLAYS HAWAIIAN GUITAR, BANJO, UKULELE AND GUITAR"
USA / LP / Mono / Yazoo 1052 / Rec 1926 to 1949 / Pub 1976
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 4800 yen
■弦の魔術師ことロイ・スメックのヤズー盤。
ギター、ハワイアン・ギター、ウクレレEtc.5つの弦楽器をマスター、アメリカ音楽史随一のプレイヤーになっただけでなく、それまでの自己流、口伝、ローカルな様々な弦楽器奏法を体系的にまとめたと言っても言いすぎでない(教則本もかなりあり)ロイ・スメック。このスメックで一枚、と言われたらこれしかないだろうというヤズー盤。笑い声のような奏法を入れた「Laughing Rag」、ハリー・レサーといい勝負のバンジョー曲「Tiger Rag」、カール・クレスのような美しいメロディーの名曲「Guitarese」などなど収録。ジャケットはロバート・クラム。【曲】「12th Street Rag」「Frettin' Blues」「Shuffle Off To Buffalo」「Limehouse Blues(試聴)」「Nifty Pickin'」「Tough Pickin'」「Slippery Fingers」「Steel Guitar Rag(試聴)」「Tiger Rag」「Guitarese」「Farewell Blues」「Ukelele Bounce(試聴)」「Bugle Call Rag」「Laughing Rag」
- 2018-09-18 21:08
- Permalink
Harry Reser- ハリー・レサー - "BANJO CRACKERJAX 1922-1930"
USA / LP / Stereo / Yazoo l1048 / Rec 1922 to 1930 / Pub 1970s
ジャケット擦れ少々、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■戦前のバンジョー奏者、ハリー・レサーのヤズー編集盤。
ヴェスLオスマンやフレッド・ヴァン・エプスよりも一世代若いバンジョー奏者ハリー・レサー。自身のダンス・バンド、クリーコ・クラブ・エスキモーズ等でラジオでも大活躍、セッション楽団としても無数の変名で作品を残している人。さてレサーは、楽団では控えめな演奏がおおいですが、これは彼の超絶なバンジョー・ソロを集めたヤズー編集盤。【曲】「Lollypops」「Frosted Chocolate」「Heebe Jeebes」「Send Back My Honeyman」「The Cat And The Dog」「Crazy Jol」「Flaperette(試聴)」「Crackerjack(試聴)」「Kitten On The Keys」「Easy Goin'」「Sugar Blues」「The Old Town Pump」「Pickin's」「Fair And Warmer」