- 2021-01-16 22:32
- Permalink
Jelly Roll Morton- ジェリー・ロール・モートン - "THE 1923-24 PIANO SOLOS"
U.K. / LP / Mono / Fountain FJ104 / Rec 1923, 24 / Pub 1972
見開きジャケット擦れ少々、内側きれい、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■ジェリー・ロール・モートンの最初期音源集。全曲ピアノ・ソロ。
あるだろうとは思っていましたが今まで一度も見たことの無かった一枚。国会図書館音源集でなく、またピアノ・ロール集ではなく、SP盤の音源集で、全曲ピアノ・ソロという内容。23年と24年の伝説的なジェネット・レコードへの録音を中心に、パラマウントやリアルトという幻のレーベルに吹き込まれた一曲も収録。このジェネットの録音は、モートンが参加した、ニューオーリンズ・リズム・キングスの録音史上初と言われる人種混合セッションの合間に敢行されました。モートンは既に38歳、滋味あふれるラグや彼ならではのハバネラ・リズムのナンバーなどなど全19曲収録。
※今日のアップはこの二枚です
- 2021-01-14 23:27
- Permalink
Gid Tanner And His Skillet Lickers- ギッド・タナー&ヒズ・スキレット・リッカーズ - "THE KICKAPOO MEDICINE SHOW"
USA / LP / Mono / Rounder 1023 / Rec 1924 to 1934 / Pub 1989
ジャケット擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか、ブックレットきれい、色あせ少々
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■戦前ヒルビリー・ストリング・バンドの最高峰、スキレット・リッカーズ。
フィドルのギッド・タナー、ギターのライリー・パケット、フィドルのクレイトン・マクミッチェンによる、20年代で最もイノヴェイティヴで広範に影響を与えたストリング・バンド、スキレット・リッカーズ。これは24年の結成時から34年までの名演を選りすぐったラウンダー編集盤。3コードのロックンロールのようなドライブ感、メロディとベース、リズムが逆転したようなアンサンブル、独特の濁りも気持ちいいナンバーを16曲収録。ほんとライリー・パケットは白人版チャーリー・パットンと思います。【曲】「Nancy Rollin」「The Farmer's Daughter」「I Ain't No Better Now」「Never Seen The Like Since Gettin' Upstairs」「The Arkansas Sheik」「You Got To Stop Drinking Shine」「You Gotta Quit Kicking My Dawg Around」「Cumberland Gap On A Buckin' Mule(試聴)」「Paddy Won't You Drink Some Cider?」「Don't You Hear Jerusalem Moan?」「Prettiest Little Girl In The County」「Kickapoo Medicine Show Part 1」「Kickapoo Medicine Show Part 2」「Rake And Rambling Boy(試聴)」「New Dixie」「Mississippi Sawyer」
- 2021-01-10 00:09
- Permalink
Doc Reece, Leadbelly, Bessie Tucker, etc.- ドク・リース、レッドベリー、ベッシー・タッカー、etc. - "JAZZ VOLUME 1 - THE SOUTH"
USA / LP / Mono / Folkways FJ2801 / Rec 1920s, 30s / Pub 1958
ジャケット擦れ極わずか、レーベルひげ少々、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチ、ブックレットきれい
Jacket
3.5~4 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 2980 yen
■フォークウェイズのジャズ・シリーズ記念すべき一枚目。
戦前の膨大な量の音源から選りすぐられたジャズの誕生~発展をおう歴史的名演をまとめたフォークウェイズの『JAZZ』(1950~)シリーズ。この第一集は貴重なフィールド録音、ギターやピアノ弾き語り、ストリング・バンド、酒場ピアノものなど、この後ジャズに汲み上げられていく諸要素が散らばった様々なスタイルのブルース、ゴスペルを中心に収録されています。無伴奏でうたわれる刑務所の労役に時に歌われるプリズン・ソング、木を切り倒す時のワーク・ソング、ハーモニカ、ギター、ウォッシュボードのプリ・ブルース風なナンバー、カントリー・ブルースの中でもとりわけ進んだハーモニーや音符感覚を持ち合わせていたSブラックウェル、軽いダルさがとにかくカッコイイCジャック・デュプリーのブギウギ・ピアノ、宗教的な盛り上がりにおもわず息をのんでしまう生のゴスペル、カズーやマンドリンで合奏しているジム・ジャム・バンドなどなど。【曲】「Doc Reese / Ol' Hannah (Prison Work Song)」「Leadbelly / Juliana Johnson (Axe Cutting Song)」「Sonny Terry With Oh Red / Harmonica Breakdown (Hoe Down Dance)」「Leadbelly, Brownie McGhee, Sonny Terry / John Henry (Work Song)」「Scrapper Blackwell / Down South (Blues)」「Bessie Tucker / Penitentiary Blues」「Rev. J. M. Gates / Dry Bones (Negro Sermon)」「Two Gospel Keys / I Can't Feel At Home (Spiritual)」「Champion Jack Dupree / Slow Boogie(試聴)」「Jim Jam Band / 38 Slug(試聴)」「James P. Johnson, Pops Foster, Omer Simeon / Blues For Lorenzo (Creole)」「Dallas String Band / Dallas Rag」「Margaret Johnson With Black & Blue Trio / When A 'Gator Holler, Folks Say It's A Sign Of Rain」
- 2021-01-03 22:09
- Permalink
Sam Manning, Wilmoth Houdini- サム・マニング、ウィルマス・フーディニ - "BARBADOS BLUES"
USA / LP / Mono / Collectors Items 015 / Rec 2,30s / Pub 1984
ジャケット擦れわずか、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■NYで活躍した戦前カリプソニアン、マニングとフーディニを収録した一枚。
戦前20年代NYでカリプソを広めた伝道師サム・マニングと、よりオーセンテイックなカリプソを紹介したフーディニの二人のSP音源を編集した珍しい一枚。マニングはヴォードビルテイストと、カリプソとストリング・バンドをまぜたようなサウンドを作り、カリプソをアメリカで一般的に広めた大功労者。26,27年録音のOKEH盤から8曲を表面に。マニングに数年遅れてNY入りしたベテラン・カリプソソニアン、フーディニはジェラルド・クラーク率いるナイト・オウルズをバックに数多くの吹き込みを行い、カリプソの黄金時代を築きました。31年NY録音の音源を8曲収録、いわゆるド・カリプソではなくて、ジャズとカリプソをミックスしたようなサウンドになっているのがこれまたミソ。エメット・ミラーみたいにも聞こえてきます。どこから聞いても最高。【曲】「Sam Manning / Sweet Mama Ring-Ding-Ding」「Barbados Blues」「Keep Your Hands Off That(試聴)」「Go, I Got Someone Sweeter Than You」「Bongo」「Pepper Pot」「Lignum Vitae」「Emily」「Wilmoth Houdini / No Mo Bench And Board」「Sweet Papa Willie(試聴)」「Honey I'm Bound To Go」「The Cooks In Trinidad」「Arima Tonight」「Black But Sweet」「I Need A Man」「Stop Coming And Come」
- 2020-12-21 22:32
- Permalink
Herb Wiedoeft's Cinderella Roof Orchestra, etc.- ハーブ・ウィードーフズ・シンデレラ・ルーフ・オーケストラ、etc. - "TOE TAPPIN RAGTIME"
USA / LP / Mono / Folkways RBF25 / Rec 1920s, 30s / Pub 1974
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ少々、盤極浅い擦れわずか、インサートしみ少々
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■デイヴ・ジェイセンによるラグタイムのバンドもの編集盤。
本来ピアノのために書かれたラグタイムを中・小のバンド編成のアレンジに取り込んだ作品を希少なSPでよってまとめた一枚。いわゆるダンス・バンドによる解釈とジャズ・バンドによる解釈で裏表の面を分けています。歴史的にはラグの楽譜が出る前からミリタリー・バンドなどで演奏されていたようで、録音もピアノ・ラグタイムより古くからあります。(ピアノはロールがありましたので、録音は遅れました)。1920年代アコースティツク期のダンス・バンドに夢中な方には是非聞いていただきたい最高のアーリー・ダンス・バンドのラグがたっぷり聞けます。なんと!!ラグ・バンジョーのハリー・レッサーの「LOLLYPOPS」がバンド・アレンジで本人の演奏ありで収録。こりゃスゴイ。ニューオーリンズの黒人ジャズ・バンド、フェイト・マラブルの、ロイ・バージー「Pianoflage」のジャズ・バージョン、アール・フラー楽団の木琴ラグ・バンド、ラストには40年代ボブ・ザーク楽団の、ラグ回顧スウィングナンバーもあり、これがまたムチャクチャカッコいい。盤おこしはヤズーのニック・パールズで音もばっちり。【曲】「Herb Wiedoeft's Cinderella Roof Orchestra / Maple Leaf Rag」「Gene Rodemich's Orchestra / Tenth Interval Rag」「Fate Marable's Society Syncopators / Pianoflage」「Vic Meyers And His Orchestra / Springtime Rag」「Earl Fuller's Rector Novelty Orchestra / Pork And Beans」「Vincent Lopez' Hotel Pennsylvania Orchestra / Gloria」「Guy Lombardo And His Royal Canadians / Cannonball Rag」「Rosario Bourdon & His Orchestra / Ginger Snaps」「Arcadia Peacock Orchestra Of St. Louis / Dog On The Piano」「Tuxedo Orchestra / Lolly Pops(試聴)」「Hitch's Happy Harmonists / Nightingale Rag Blues」Hitch's Happy Harmonists / Catarac Rag Blues「Jimmie Johnson's Jazz Boys / Carolina Shout」「Bennie Moten's Kansas City Orchestra / Goofy Dust」「Clarence M. Jones And His Wonder Orchestra* / The Arm Breaker」「Bob Zurke & His Orchestra / Hobson Street Blues(試聴)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-12-18 22:58
- Permalink
Roy Bargy- ロイ・バージー - "PIANO SYNCOPATORS"
USA / LP / Mono / Folkways RBF RBF35 / Rec early1920s / Pub 1978
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか、インサートきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3680 yen
■20年代のピアノ総合職人、ロイ・バージー。SP盤だけでなくピアノ・ロールも収めたフォークウェイズの編集盤。
ジャズ映画『King Of Jazz』にも出演したラグタイムPの作曲家でプレイヤーのロイ・バージー。最初は無声映画の伴奏からはじめ、後にシカゴのピアノ・ロールの会社で働いたという根っからのピアノ演奏プログラマー(クラシックの演奏家ではなく、いまでいえば色んな人のオリジナルの曲をデータ化するような作業をしていたのでこういう言い方が一番いいかと)。その腕を買われ、最初のダンス・バンド、アイシャム・ジョーンズやホワイトマンの元でも演奏。20年代にヴィクターから数枚のラグタイム・ナンバーを発表、どれもラグ研究家に賞賛されている名作ばかり。本作は22年の代表曲「ピアノフラージュ」を皮切りに、AにはSP盤の音源を中心に、Bはピアノ・ロールを収録した全17曲のフォークウェイズ盤。監修はこのジャンルNo1の研究家で、ピアニストでもあるデイヴ・ジェイセン。ラグタイムですから決まったフォームはもちろんあり、ですがそれをキープしつつも無限のひろがりを感じさせる曲ばかり。【曲】「Pianoflage(Piano Roll)」「Pianoflage」「Knice and Knifty」「Justin-Tyme」「Sunshine Capers(試聴)」「Rufenreddy」「Jim Jams」「Jim Jams(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「(Piano Roll)」「Omeomy(Piano Roll)」「Sweet and Tender(Piano Roll)(試聴)」「A Blue Streak(Piano Roll)」「Slipova(Piano Roll)」「Ditto(Piano Roll)」「Knice and Knifty(Piano Roll)」「Sunshine Capers(Piano Roll)」「Knice and Knifty(Piano Roll)」「Behave Yourself(Piano Roll)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-12-07 22:27
- Permalink
Ignacy Jan Paderewski, Arthur Schnabel, etc.- イグナツィ・ヤン・パデレフスキー、アルチュール・シュナーベル、etc. - "BEETHOVEN : SONATA NO.14 MOONLIGHT"
USSR / LP / Mono / Melodiya M1049011001 / Rec 1926-1972 / Pub 1980
ジャケット擦れ少々、表裏シール、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■7人の名ピアニストが弾いた"月光ソナタ"を収録した一枚。
パデレフスキー、シュナーベル、バックハウスなど20世紀を代表する7人のクラシック・ピアニストがベートーベンの月光ソナタを弾いた歴史的音源集。パデレフスキーとハンガリーの女性ピアニスト、アニー・フィッシャーの二人のみが全三楽章収録。なんでしょう、ノイズとかハイファイとか、全く関係ないですね。この異形の、信じられないほどいい曲に惚れ込んだ世紀の名手たちの演奏を、ただひたすら聞けるという一枚。26年から72年までの録音。【曲】「Ignacy Jan Paderewski」「Arthur Schnabel / 1st Mov(試聴).」「Heinrich Neuhaus / 1st Mov.(試聴)」「Alfred Brendel / 2nd Mov.」「Annie Fischer」「Vladimir Sofronitsky / 1st Mov.」「Wilhelm Backhaus / 3rd Mov.」
- 2020-11-30 22:19
- Permalink
Jim Jackson, El Watson, Ishman Bracey, etc.- ジム・ジャクソン、エル・ワトソン、イシュマン・ブレイシー、etc. - "FILLIN' THE BLUES"
USA / LP / Stereo / Herwin 205 / Rec 1928 to 30 / Pub 1973
ジャケット擦れわずか、しみ少々、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■ハーウィン・レーベルから、カントリー・ブルース、ピアノ・ブルースのレア選集。
24年に自主レーベルとしてスタート、30年まで、ヒルビリー、カントリー・ブルース、ゴスペル等をリリースしたハーウィン。それから30年以上たった後に、コレクター&研究家バーナード・クラツコが、ヤズーやオリジンの面々とともに再始動、こだわりの編集盤をリリースした、この手の中でも最もコアなレーベルの一つ。これはなんと、原盤自体のレア度で選んだ、という一枚。しかし、最も無名なものの中にいい音楽が潜んでいる場合が多い、と但し書きがあって、これも内容は心配ございません。A面はギター系、ジャグ・バンド、ハーモニカ・ブルース、B面はピアノ・ブルースを収録。「Cow Cow Blues」は別テイクだそう。【曲】「Hesitation Blues / Jim Jackson(試聴)」「John Henry - part 2 / Furry Lewis」「Last Chance Blues / Cannon's Jug Stompers」「The Rooster Crowing Blues」「Narrow Face Blues / Washboard Walter」「Insurance Man Blues」「It's Tight Like That / Slim Bartin And Eddie Mapp(試聴)」「Sweet Bunch Of Daisies / El Watson」「Cow Cow Blues / Cow Cow Davenport(試聴)」「Struttin' The Blues」「Corinne Corinna Blues / James 'Boodle It' Wiggins」「Gotta Shave 'Em Dry」「Piano Kid Special / Piano Kid Edwards」「Give Us Another Jug」「Bust Blues / Ishman Bracey」「Louisiana Bound / Charley Taylor」「Too Damp To Be Wet」「Where My Shoes At?」
- 2020-11-26 23:21
- Permalink
Henry Lange And His Orchestra, Clarie Hull And His Boys, etc.- ヘンリー・レンジ&ヒズ・オーケストラ、クレイリー・ハル&ヒズ・ボーイズ、etc. - "A BAG OF SLEEPERS VOLUME 2 - HOT LICKS"
USA / LP / Mono / Arcadia 2004 / Rec 1928-30 / Pub 1970s
ジャケット擦れ少々、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■ジャズの歴史的名演を数多く録音したジェネット・レコードのホワイト・ジャズ集。
線路わきの掘っ立て小屋のようなスタジオ(電車の音を避けるため時刻表とにらめっこで録音してたらしいです)で、サッチモ、ビックス、ホーギーの初録音を始め、ヒルビリー、カントリー・ブルースの歴史的名演を数多く録音し出したジェネットとその兄弟レーベル。これは、そのジェネットに残された貴重なホワイト・ジャズ、しかも知られざる、ホットなリック満開の名演を収録した、アルカディアというレーベルの三枚あるうちの二枚目。メンバー不明のグループ多し、判明していても知らない人ばかり、地元の大学生のジャズ・バンド(やみくもに突っ走るスゴイ曲。試聴一曲目です)なんていうのもあります。録音風景見たいもんです。
- 2020-11-22 21:59
- Permalink
Ukulele Bob Williams, Danny Small And Ukulele Mays, Pebbles, etc.- ウクレレ・ボブ・ウィリアムス、ダニー・スモール&ウクレレ・メイズ、ペブルズ、etc. - "HOKUM BLUES"
Austria / LP / Mono / Document BD2097 / Rec 1924-36 / Pub 1990
ジャケット擦れほぼ無し、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■ドキュメント・レコードのホーカム・ブルース編集盤。ウクレレ・ファンにも大推薦。
ジャイヴやロックンロールの原型になった、下卑た歌に踊れるリズムの楽しいブルースのスタイル、ホーカム。タンパ・レッドの「タイト・ライク・ザット」で火が付いたこのホーカムの、さらに原型的なものからジャイヴへの橋渡し的なナンバーまでを集めた一枚。最後のアル・ミラー以外はここに収録されたものが録音の全部という4組。驚きなのは、半分以上がウクレレを持ったブルースマンという...ウクレレ・アイクの黒人版ボブ・ウィリアムス、ヴォードヴィリアン、ダニー・スモール&ウクレレ・メイズ、ウクとギターのデュオのペブルズ(インストも最高)、ブギウギ・ピアノのクリップル・クラレンス・ロフトン、ロジャースという名しかわかっていないマンドリン奏者らの伴奏のアル・ミラーなど5組19曲収録。ドキュメント・レコードの中でもかなり異色な一枚だと思います。試聴はアル・ミラー「No Fish For Me」とペブルズの「Hot Pebble Blues」。
- 2020-11-22 21:57
- Permalink
Butterbeans And Susie- バタービーンズ&スージー - "DADDY'S GOT THE MOJO"
Denmark / LP / Mono / Swingtime BT2009 / Rec 1924-30 / Pub 1989
ジャケット擦れわずか、しみ少々、レーベルひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■夫婦のジャズ・ブルース・デュオ、バタービーンズ&スージーの初期音源集。
1910年代にキャリアをスタートさせた、男と女が歌で掛け合うデュオのはしりと言える二人組、バタービーンズ&スージー。これは彼らの初録音の頃から30年までの音源をまとめた一枚で、特にジャンプ、ホンカー系のほんとにいいレコードを出してきたスウィングタイム・レコードから。キング・オリバーとクラレンス・ウィリアムスがバックを付けた最初期のナンバーがまずびっくりするほどいい曲。ブラインド・ウィリー・マクテルもカバーした「A To Z Blues」、また、あの「カナディアン・サンセット」を作ったエディ・ヘイウッドがピアノ伴奏を務めるナンバーが多く驚き。調べたところヘイウッドは既にこの時代ベッシー・スミスなんかと共演していたそうです。クラシック・ブルース・シンガー風の雰囲気の伴奏に二人の楽しいデュエットのナンバー中心の全16曲。【曲】「Kiss Me Sweet(試聴)」「Mama Stayed Out The Whole Night Long」「Construction Gang」「A-Z Blues」「My Daddy Got The Mojo, But I Get The Say-So」「Da Da Blues」「Gonna Make You Sorry」「Tain't None Of Your Business」「Been Some Changes Made」「Watch Your Step」「Gonna Start Lookin' For A Man To Treat Me Right」「Put Your Mind Right On It(試聴)」「What It Takes To Bring You Back」「Times Is Hard」「Elevator Papa, Switchboard Mama」「Papa Ain't No Santa Claus」
- 2020-11-15 21:44
- Permalink
Kessinger Brothers- ケッシンジャー・ブラザーズ - "1928-1930"
USA / LP / Mono / County 536 / Rec 1928-30 / Pub 1975
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■クラーク・ケッシンジャーのオールドタイム・デュオ、ケッシンジャー・ブラザーズの編集盤。
カントリー第一号のレコードを録音したエック・ロバートソンやクレイトン・マクミッチェンと並ぶ、オールドタイム・フィドルのイノベーター、クラーク・ケッシンジャーと、甥のギタリスト、ルーチェスとのデュオ、ケッシンジャー・ブラザーズの、全盛期をまとめた決定盤。きめ細やかでドライブ感満点のフィドリング、職人的なタイトなリズム・ギターのこんな演奏が最初から最後まで延々。【曲】「Gippy Get Your Hair Cut」「Shoo Fly」「Josh & I」「Sixteen Days In Georgia」「West Virginia Special」「Rat Cheese Under The Hill」「Old Jake Gillie」「Kanawha County Rag」「Garfield March」「Everybody To The Puncheon」「Going Up Brusy Fork」「Little Betty Brown」
※今日のアップはこれで終了です