- 民俗音楽LP
![]() |
|

U.K. / LP / Mono / His Masters Voice HLP1 / Rec 1930s to 1950s / Pub 1957
コーティングの3面折り返しジャケット表裏しみ少々、裏ジャケットに小シール、レーベルひげ無し、盤擦れ極わずか、ほぼ美品
Jacket 3.5 / Disc 4 / Sound 4
■英HMVが50年代にリリースしていた、古代から17世紀までの音楽をめぐるシリーズ。第一集はアジアを中心とした民俗音楽集。
50年代、イギリスHMVが、8枚のLPで、古代~17世紀あたりまでのヨーロッパ音楽をまとめた『The History Of Music In Sound』シリーズの一枚。専用のレーベル・デザインもあつらえ相当に気合を入れて製作されたこのシリーズの記念すべき一枚目の古代編で、なぜかアジア諸国+αの民俗音楽が収録されています。古代の音楽の形が残り演奏されているから、ということなのでしょう。音源はSP盤から50年代のもので、監修は、シェーンベルクに学び橋本國彦も教えた現代音楽作曲家エゴン・ヴェレス。中国(弦楽器インスト、京劇等)、チベット(チベット仏教徒の器楽演奏、宗教歌等)、カンボジア(笛、打楽器をバックに唄われる子守唄)、マダガスカル(現地の弦楽器を伴奏にしたハーモニー)、ラオス(リード楽器のインスト、その楽器を含むアンサンブル、それをバックにした歌もの等)、バリ(ガムラン、擦弦楽器を伴奏にした劇中歌?、その弦楽器と木管?のアンサンブル)、タヒチ(パーカッションをバックにした非常に特殊な味わいの音程?を持った合唱曲、ウクレレ風の弦楽器のアンサンブルをバックにしたコーラス曲)を収録です。オリジナル盤。曲数非常に多いのでリスト省略します。※本日のアップはこれで終了です