- 2020-06-22 22:10
- Permalink
Alabama Jug Band, Georgia Washboard Stompers- アラバマ・ジャグ・バンド、ジョージア・ウォッシュボード・ストンパーズ - "JUG AND WASHBOARDS"
U.K. / LP / Mono / Ace Of Hearts AH163 / Rec 1934 / Pub 1967
コーティング・ジャケット擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤浅い擦れ少々
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4 2980 yen
■ジャズマン達によるジャグ・バンドを収録した一枚。
A面はアラバマ・ジャグ・バンド。と言ってもアラバマのグループではなく、クラレンス・ウィリアムス(ジャグ)、エド・アレン(Cor)、ウィリー・ザ・ライオン・スミス(P)、アイキー・ロビンソン(G)という、まさしくニューヨークのトップ・ジャズ・マンたち。隙間を縫うようなアイキー・ロビンソンの長尺ソロが入った一曲目から、アップ中心の6曲。裏面のジョージア・ウォッシュボード・ストンパーズも、クラレンス・プロフィット(P)などジャズマン達による6曲。スピリッツ・オブ・リズムなんかのジャイヴの辺りまで行ってるナンバーもあり。両面ともに34年録音。67年エイス・オブ・ハーツオリジナル盤。【曲】「Alabama Jug Band / My Gal Sal」「Gulf Coast Blues」「Sister Kate」「Jazz Me Blues」「Somebody Stole My Gal(試聴)」「Crazy Blues」「Georgia Washboard Stompers / Everybody Loves My Baby」「Farewell Blues(試聴)」「I Can't Dance (I Got Ants In My Pants)」「Who Stole The Lock (On The Henhouse Door)」「After You've Gone」「Chinatown」
- 2020-06-22 22:07
- Permalink
Musicians Of Indonesia- インドネシアのミュージシャン - "MUSIC OF INDONESIA"
EU / LP / Mono / Fantome Phonogrphique ome1013 / Rec 1940s / Pub 2018
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか、インサートきれい
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■初期エスニック・フォークウェイズのインドネシア民俗音楽集。500枚限定のアナログ・リイシュー。
(
この盤のリイシュー・試聴は違うのでぜひ)48年のフォークウェイズのレーベル設立とほぼ同じころからあったエスニック・フォークウェイズが、40年代後半から50年代初頭にかけて同一のジャケットで多数リリースした民俗音楽集。これはインドネシア編。軽やかなリズムと不思議な響きの木琴に広がりのある歌が入る北部スマトラのバタック人の歌、一弦の簡素な擦弦楽器を伴奏にした、子供の合唱も入るミナン人のダンス音楽、沖縄民謡の原始の姿を見るようなスンダの女性の歌、サロンとボナン二種のゴング、竹笛、二弦バイオリンが溶け合うガムラン・オーケストラなどなど収録。民俗音楽、電子音楽、グルジェフやアレイスター・クローリーなどの謎盤を限定リイシューするFantome Phonographiqueから2018年の一枚。【曲】「Ile-Ile」「Tari Piring Sadang Lawas」「Tumba Lela-Lelan」「Bah Motoh(試聴)」「Udan Liris(試聴)」「Sorban Palid」「Lagu Babar Lajar」「Lagu Srihardjono」「Ganda Pura」「Peperangan Sira Pandji」
- 2020-06-22 22:04
- Permalink
J.B. Summers, Jimmy Rushing, Harry Crafton, etc.- J.B.サマーズ、ジミー・ラッシング、ハリー・クラフトン、etc. - "J.B. SUMMERS AND THE BLUES SHOUTERS"
U.K. / LP / Mono / Krazy Kat KK833 / Rec 1940s, 50s / Pub 1989
ジャケット擦れわずか、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■フィラデルフィアのゴッサム・レーベルのR&Bを集めた編集盤。
フィラデルフィアの黒人音楽レーベル、ゴッサム・レコードの編集盤。A面は全て詳細不明のブルース・シャウター、JBサマーズで、タイニー・グライムスやドク・バグビー・バンドがバックを付けた7曲。うち5曲が未発表。レイ・ブライアントやフィリー・ジョー・ジョーンズなど後のモダン・ジャズで活躍する面々がバンド・メンバーで在籍。B面はオムニバスで、こちらも超濃厚。ベイシー楽団の看板シンガー、ジミー・ラッシング(未発)、ルース・ブラウンの「Mama He Treats Your Daughter Mean」のアンサーソングを歌うベニー・ブラウン、ビリー・ホリデイのバックをやりもしたサックスマン、ダニー・ターナーの洗練されたナンバーなどなど7曲収録。【曲】「J.B. Summers With Tiny Grimes Orchestra / Hey Mr. J.B.」「My Baby Left Me」「Drinking Beer」「I Want A Present For Christmas(試聴)」「Merry-Go-Round」「Back Door Mama」「Stranger In Town」「Jimmy Rushing With Count Basie Allstars / Ain't It Lonesome」「Harry Crafton With Doc Bagby Orchestra / Bring That Cadillac Back」「Danny (Mr. Alto) Turner / Give Me Some More Of That Real Fine Loving(試聴)」「Benny Brown / Pappa」「Slick Baby」「Lloyd "Fat Man" Smith With Frank Motley & His Crew / Fat Man」「Gay Crosse & His Good Humor Six / Fat Sam From Birmingham」
- 2020-06-22 22:02
- Permalink
Isham Jones And His Orchestra- アイシャム・ジョーンズ&ヒズ・オーケストラ - "FEATURING WOODY HERMAN"
USA / LP / Mono / Sunbeam HB306 / Rec 1936 / Pub 1974
ジャケット擦れ、しみ少々、裏面曲目表に書き込み、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3 / Disc
4 / Sound
4 2480 yen
■アイシャム・ジョーンズの(ほぼ)最後の演奏を収録した一枚。ここからハーマン楽団が生まれました。
ジャズの一つの大きなベースになったダンス・バンド音楽。このアイシャム・ジョーンズ楽団は、楽器の編成、曲のアレンジなどダンス・バンドの語法を定めた、初のダンス・バンドと言われるグループ。黄金期は20年代初~中期。これは36年で、40年代後半からの新しいジャズの潮流を生んだウッディ・ハーマンが在籍していた頃の音源を収録した一枚。ジョーンズはこの録音のすぐあとに引退、この時のバンドメンバーをハーマンがリーダーとして受け継ぎハーマン楽団が誕生したということです。全編高品質なスウィング・ジャズ。ラストのみアイシャム・ジョーンズ・ジュニアーズという名前で録音されたプライべート盤で、かなり黒いスモール・コンボ・ジャズ。これ一曲だけでもいいと思わせる素晴らしい演奏。【曲】「Stomping At The Savoy」「At Sundown(試聴)」「Between The Devil And The Deep Blue Sea」「Nola」「Old Man Mose」「Lost」「You're Driving Me Cracy」「Christopher Columbus」「Hobo On Park Avenue」「Inspiration Tango」「Blues(試聴)」
- 2020-06-20 00:26
- Permalink
Cleveland Crochet And The Sugar Bees- クリーヴランド・クロシェ&ザ・シュガー・ビーズ - "CLEVELAND CROCHET AND THE SUGAR BEES"
USA / LP / Mono / Goldband GRLP7749 / Rec early60s / Pub 1970s
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチわずか
Jacket
4 / Disc
3.5~4 / Sound
4 4500 yen
■ケイジャン・ロックンローラー、クリーヴランド・クロシェのアルバム。
ルイジアナ最高のローカル・レーベル、ゴールドバンド。ここのオーナー、エディー・シュラーが長年捜し求めていた、ロックンロールができるケイジャン・ミュージシャンを念願かなって発見したというのが、ゴールド・バンド的にも、全米的にみても前例が無かった(あるはず無いか)ケイジャン・ロッカー、クリーヴランド・クロシェ。60年当時ゴールドバンドからシングルしか出ていなかった彼の初アルバム。70年代と思われます。代表作「Sugar Bee」はケイジャンというよりザディコ~R&B調のワイルドなアコーディオン、悲痛なシャウト、一回も聴いた事無いようなぶっといエレキ・ギター・ソロ(ボトル・ネックかスチール・ギターなんですが、ほんとうに奇跡的に太い)も飛び出すロッキン・ケイジャンのキラー。他のもみな小さいほったて小屋かなんかで全員がセーノで録音したような、こまかい事なんてまったくお構いましなナンバーがズラリ。【曲】「Sugar Bee(試聴)」「Drunkard's Dream」「La Valse De Chagrin」「Midnight Blues」「Telephone Port Arthur」「Good Morning Blues」「Wedding Day(試聴)」「Hound Dog Baby」「Waltz Of A Broken Heart」「Sweet Thing」「La Branche De Muriee」「Kaw-Liga (Boogie)(試聴)」
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-06-20 00:24
- Permalink
Sol Hoopii, Jimmy Tarlton, Jimmie Davis, etc.- ソル・ホオピイ、ジミー・タールトン、ジミー・デイヴィス、etc. - "STEEL GUITAR CLASSICS"
USA / LP / Mono / Old Timey LP113 / Rec 1920s 1930s / Pub 1973
ジャケット擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■戦前のスティール・ギターの名演を収録した一枚。
戦前のスティール・ギターの名演を贅沢に収めた、西海岸隋一の戦前再発レーベル、オールド・タイミーの編集盤。ラウンダーやこの系列のフォークリリックなど数枚の戦前スティール・ギターの編集盤がありますが、もちろんそれらとダブらないばかりか、オリジナルのハワイものからヒルビリー系、ブルース系、謎のプレイヤーetc視点の豊富さは特筆すべき。このジャンルの最高峰ソル・ホオピイ、すきまだらけのインスト・ハワイアン・ブルース・ギターのレミュエル・ターナー、ジョン・フェイヒーのレーベルからも編集盤が出ていたインディアンのギタリスト、ジェンクス・カーマンetc...全14曲収録。【曲】「Jimmy Tarlton / Slow Wicked Blues」「Jimmy Tarlton / Sweet Sarah Blues」「Jimmy Tarlton / Country Girl Valley」「Sol Hoopii's Trio / Farewell Blues(試聴)」「Lemuel Turner / 'Way Down Yonder Blues(試聴)」「Kanui & Lula / Tomi, Tomi」「Jenks "Tex" Carman / Hillbilly Hula(試聴)」「Cliff Carlisle / You'll Miss Me When I'm Gone」「Cliff Carlisle / Pan American Man」「Jimmie Davis / Sewing Machine Blues」「Jimmie Davis / Red Nightgown Blues」「Jimmie Davis / Down At The Old Country」「Roy Acuff / Steel Guitar Chimes」「Roy Acuff / Steel Guitar Blues」
- 2020-06-17 22:48
- Permalink
Fanta Sacko- ファンタ・サッコ - "MUSIQUE DU MALI : FANTA SACKO"
Germany / LP / Stereo / Mali Music Musicaphone BM30L2551 / Rec 1971 / Pub 1971
見開きコーティング・ジャケット擦れわずか、ブックレット部きれい、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 4800 yen
■マリの女性シンガー、ファンタ・サッコのファースト・アルバム。
マリの、民俗音楽というよりも、現行のミュージシャン、バンドのレコードを数少ないながらも出したマリ・ミュージック。70年頃から、その素晴らしさに気づいたムジカフォンがリリースをとってかわりました。これはファンタ・サッコという、"Bajourou"という世俗的な音楽のスタイルを代表する女性歌手のファースト・アルバム。二本の弦楽器の静かな伴奏に、伸びやかで穢れの無い、どこか寂しい歌を聞かせる10曲。仏英独の三か国語ブックレット。【曲】「Jelike Jan」「Ni Ko Ni Kadissa」「Tita」「Tara」「Banankoro」「Kita Jeli(試聴)」「Tubaka」「Jimbe Wata Dabola」「Maliens Be Di Yala(試聴)」「Kankan Jarabi」
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-06-17 22:46
- Permalink
Ray Charles- レイ・チャールズ - "AT NEWPORT"
USA / LP / Mono / Atlantic 1289 / Rec 1958 / Pub early60s
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤浅い擦れ少々、極表層のスクラッチわずか
Jacket
3.5~4 / Disc
3.5 / Sound
3.5~4 3680 yen
■58年のライブ盤。
50年代のR&Bから60年代のソウルへと橋渡しをした最重要アーティスト、レイ・チャールズ。R&Bにゴスペルを融合させ、さらにモダン・ジャズやカントリーまで取り込んだ独自のサウンドは発明と言っていいほど。そしてやはり歌から感じられる、ソウルとしか言いようの無い感覚。これは58年、ニューポート・ジャズ・フェスティバルでのライブを収録したアルバム。半分が歌入りのR&B、半分がアルト・サックスのバップ・ジャズ。シングルであったらほしくなる、全員みなぎる最高の一曲目からラストの泣き叫ぶバラードまで、レイのやるせないパワーが炸裂してます。オリジナルは58年、これは60年代初頭のプレス。【曲】「The Right Time(試聴)」「In A Little Spanish Town(試聴)」「I Got A Woman」「Blues Waltz」「Hot Rod」「Talkin' About You」「Sherry」「A Fool For You」
- 2020-06-14 22:46
- Permalink
Peetie Wheatstraw- ピーティー・ウィートストロー - "THE DEVIL'S SON IN LAW"
Austria / LP / Mono / Blues Documents BD2011 / Rec 1930 to 41 / Pub 1988
ジャケット擦れ少々、レーベルひげ無し、盤浅い擦れ、表層スクラッチ少し
Jacket
3.5 / Disc
3~3.5 / Sound
3~3.5 2480 yen
■セント・ルイスのブルース・ピアニスト、ピーティ・ウィートストローの編集盤。
スライドの達人ココモ・アーノルド、ブルース・スティール・ギターのケイシー・ビル・ウエルダン、説明不要のロニー・ジョンソン、同郷のギタリスト、チャーリー・リンカーン等とのピアノ&ギター・デュエットが大半。それに加え、サッチモの奥さんリル・アームストロングやチャンピオン・ジャック・デュプリーが伴奏を付けた40・41年のジャズ・ブルース4曲などなど全20曲収録。影響を受けたロバート・ジョンソンの「Sweet Home Chicago」などに受け継がれたと思わせるディープなウォーキング・テンポが最高。この時点で三枚編集盤がありますが、それらとは重なり無し。
※本日のアップはこれで終了です
- 2020-06-14 22:44
- Permalink
Joe Franklin And His Mimosa Boys, Joe "Cannonball" Lewis, etc.- ジョー・フランクリン&ヒズ・ミモザ・ボーイズ、ジョー・キャノンボール・ルイス、etc. - "BOPPIN' HILLBILLY VOL.6"
Holland / LP / Mono / White Label 2806 / Rec 1940s, 50s / Pub 1989
ジャケット擦れ極わずか、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■"バッピン・ヒルビリー"シリーズの6枚目。
ロカビリー、プリ・ロカビリー系の編集盤で知られるオランダ・ホワイト・レーベルの看板シリーズの一つ"バッピン・ヒルビリー"。今日出した6、7枚目は全てSP盤からの編集で、ロカ前夜のホンキートンク、ヒルビリー・ブギが好きな方には生唾ものの内容。ちなみにロカらしいロカは一曲も無し。パワーもあってコンパクトにまとまった、歌、エレキ・ソロにも惚れ惚れするジョー・ルイス、オクラホマ・ミキサーをクールなブギにしたショーティ・シェッド、エレキ、スティール、リズム・ギターのトリオ、ジェリー・イーストなどなど収録。【曲】「Joe Franklin & His Mimosa Boys / Half Hearted Love」「Joe "Cannonball" Lewis / I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」「Shorty Shedd & His Hoot Owls / Barnyard Shuffle」「Jerry East & The Swingin' Strings / Gallopin' Guitar」「Jimmie Dawson / Flat-Top」「Jesse James & Band / Piano Pete's Boogie」「Tommy Elliot & The Line Riders / Same Dog Bit Me」「Delbert Barker / Why Baby Why」「Miller Brothers / Woodchuck Boogie」「Red Pleasant & The Southern Serenaders / Mississippi Boogie」「Gay Brothers & The Oklahoma Drifters / You Locked Up My Heart」「Tommy Elliot & The Line Riders / Sold Out Doc」「Tommy Kizziah & His West Coast Ramblers / Long Tom Boogie」「Tommy Durden & The Westernaires / Hula Boogie」「Hub Sutter & His Hubcats / Tellin' My Baby Bye Bye(試聴)」「Charlie Harris & R.D. Hendon's Western Jamboree Cowboys / No Shoes Boogie」「Jimmy Johnson With Jack Rhodes Ramblers / Salt Your Pillow Down(試聴)」「Jimmy Johnson With The Morgan Sisters & Jack Rhodes Ramblers / Warm Beer & Cold Cold Woman」
- 2020-06-14 22:42
- Permalink
Cotton Thompson And The Village Boys, R.D. Hendon And His Western Jamboree Cowboys,etc.- コットン・トンプソン&ザ・ヴィレッジ・ボーイズ、RDヘンダーソン&ヒズ・ウエスタン・ジャンボリーズ、etc. - "BOPPIN' HILLBILLY VOL.7"
Holland / LP / Mono / White Label 2807 / Rec 1940s, 50s / Pub 1989
ジャケット擦れ極わずか、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■"バッピン・ヒルビリー"シリーズの7枚目。
ロカビリー、プリ・ロカビリー系の編集盤で知られるオランダ・ホワイト・レーベルの看板シリーズの一つ"バッピン・ヒルビリー"。今日出した6、7枚目は全てSP盤からの編集で、ロカ前夜のホンキートンク、ヒルビリー・ブギが好きな方には生唾ものの内容。ちなみにロカらしいロカは一曲も無し。ブギウギ・ピアノ、アコギ、ベースのピート・バーク・トリオ、ルイ・ジョーダン・ミーツ・ヒルビリーなコットン・トンプソン、小編成ウエスタン・スウィングのマール・リンゼイ、マドックス・ブラザーズのサウンドに近いスリム・ウィリアムスなどなど。ほんといい内容。【曲】「Cotton Thompson With Deacon (Rag Mop) Anderson & The Village Boys / How Long」「R.D. Hendon & His Western Jamboree Cowboys / Music Making Mama From Memphis」「"Rusty" McDonald / Baby Sittin' Boogie(試聴)」「Merl Lindsay & His Oklahoma Night Riders / Slidin' Steel」「Jimmy Short & The Silver Saddle Boys / Everybody's Trying To Be My Baby(試聴)」「Jimmy Myers & His Happy Highway Gang / Drunk Man's Wiggle」「Slim Williams With The Sons Of The Prairie / Tennessee Avenue」「Odis Blanton & His Blue Star Rangers / Steppin' High Wide And Handsome」「Mac Quinn & His Dubs / Don't Flirt With Me In Public (I'm A Married Man)」「Walt McCoy & His Western Wanderers / Richey Boogie」「T Texas Tyler / My Bucket's Got A Hole In It」「Slim Leroy & His Cactus Riders / Whose Gonna LoveYou Baby」「Casey Simmons & His Night Riders / Slow Down Slow Freight Slow Down」「Smokey & Jean / The Hobo Boogie」「Deuce Spriggens & His Western String Band / Who Broke The Lock On The Hen House Door」「Pete Burke Trio / Super Boogie Woogie」「Roy Hogsed & The Rainbow Riders / Cocaine Blues」「Tommy Trent / Paper Boy Boogie」
- 2020-06-13 00:15
- Permalink
Alvino Rey- アルヴィノ・レイ - "THE BIG BAND STEEL GUITAR"
USA / LP / Stereo / Steel Guitar Record Club 13 / Rec late50s / Pub 1977
見開きジャケット擦れほぼ無し、内側きれい、レーベルひげ無し、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■スティール・ギターのイノベーター、アルヴィノ・レイの編集盤。
キング・シスターズの音楽監督、ビッグ・バンド・リーダーでもあり、スティール・ギター奏者として40~50年代に活躍したアルヴィノ・レイ。そして発明家としては、レイスコ、レス・ポールに引けをとるどころか、それ以上?レイ自作のピック・アップをベースにしてギブソンと共同開発したのがEE150なのですから。レイがいなけりゃクリスチャンはアコギでジャズってたかも知れません。さらにピート・ドレイクで有名な"しゃべるスティール・ギター"、これもレイの発明なのです。これは一般発売はされなかった、会員制の、スティール・ギターもの専門(!)のレコード・クラブが作った、レイのLP時代の音源を選りすぐった編集盤。なのでレーベルをまたいでいいナンバーがそろえられています。【曲】「Rock Gently」「Momma's Gone Goodby」「On The Alamo」「Midnight Sun」「Temptation」「On A Little Street In Singapore」「My Reverie」「After You've Gone」「Tenderly」「Don't Worry 'Bout Me」「Autumn Leaves」「Twelfth Street Bag」「Momma Blues(試聴)」「Moonlight Becomes You(試聴)」「Sentimental Journey」「Idaho」
※本日のアップはこれで終了です