- 2016-07-09 21:48
- Permalink
Elisabeth Waldo And Folklorico Orchestra- エリザベス・ワルドー&フォークロリコ・オーケストラ - "VIVA CALIFORNIA"
USA / LP / Stereo / Peer Southern Organization PSO002 / Rec 1969 / Pub 1969
見開き特殊ブックレット・ジャケット表面小よごれ、内側きれい、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4
■エリザベス・ワルドーの知られざる傑作。
まだヨーロッパ人に侵略される前、プリ・コロンビアン時代のメソ・アメリカ地帯(メキシコの北、アステカ、マヤ文明等)の楽器を復元し、その当時の旋律やハーモニーをベースに作り上げるという、他に全く例を見ない音楽をやっていた女性作曲家エリザベス・ワルドー。50年代~60年代初頭にかけて3枚のアルバムをリリース、その後はどうなったかもよくわからなかったのですが、69年にこんなアルバムを作っていました。これが大傑作。インディアン、スペイン人、メキシコ人たちが現れたカリフォルニアの300年を追った壮大な音絵巻。二分の試聴じゃ全く伝わらないと思います。凝った作りになっているブックレット、シンプルなイラスト(画家テッド・デグレージアによるもの)もいい一枚。【曲】「The Bay Of A Thousand Smokes」「A "Chumash" Wolf Chase」「Song For Gathering Acorns」「The Rose And The Robe」「The De Anza March」「Dance Of The Vaqueros」「Alessandro's Lament」「The Ballad Of Lola Montez」「Alabado」「Fandango Californiano #2」
- 2016-07-09 21:47
- Permalink
Jones Boys- ジョーンズ・ボーイズ - "SITTIN ON TOP OF THE WORLD"
USA / LP / Mono / Liberty LRP3044 / Rec 1957 / Pub 1957
ジャケット表裏円状の擦れ少々、右上取り出し口小縁裂け、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4
■54年にレックス・デニスによって結成された男性4声のジャズ・コーラス・グループ。
コーラス・グループ・マニアには名盤の誉高い作品。ディジー・ガレスピー楽団でトロンボーンを吹いていたチャック・ケリーにノーム・ダイアル、ウェイン・ホフを加えたこの4人、明らかに4フレッシュメンとは違うマジックをもったボーカル・ハーモニーで、伴奏をつけたスペンサー・ヘイゲン楽団の流麗な伴奏もいい一枚。霧のようなハーモニーがゆっくりと動き出すような「Last Night When...」、木管やハープの伴奏も美しい「Imagination」、小気味好いラテンもの「Bidin' My Time」などなど、実に細かいところまで丁寧に作り上げいてる作品。オリジナル盤。【曲】「I'm Sttin' On Top Of The World」「Sophisticated Lady」「Last Night When We Were Young(試聴)」「Bidin' My Time」「Imagination」「Out Of My Dreams(試聴)」「Give Her A Kiss」「Try A Litlle Tenderness」「Crazy Rhythm」「As Time Goes By」「My Ideal」「Time After Time(試聴)」
- 2016-07-09 21:44
- Permalink
Nakamura Toyo(Dir.)- 中村とうよう(監修) - "AMERICAN MUSIC IN THE BEGINNING"
Japan / CDetc / Mono / Rice ASR4301 / Rec 1900s to 1930s / Pub 2005
ジャケット表裏内側ともに擦れわずか、ブックレット部きれい、帯きれい、盤面二枚ともすれほとんど無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4
■中村とうよう監修の2CD『アメリカン・ミュージックの原点』。2005年のオリジナル・エディション。
2012年に再発もされました。1900~20年代のSP盤音源で、アメリカ音楽のルーツを探るというテーマの、中村とうよう監修2CD。フォークウェイズやニュー・ワールド・レーベルでも思いもよらなかったという選曲で、初期アメリカ音楽のエポックメイキング的ナンバーを、有名無名問わず50曲収録。帯、ブックレットも美品。
- 2016-07-09 21:42
- Permalink
Thuang Huyen Et L'Ensemble Hao-Binh, Mai Khanh, etc.- トゥン・ユエン・エ・ル・アンサンブル・ハオ・ビン、マイ・カン、etc. - "CHANSONS POPULAIRES DU VIET-NAM"
France / 45rpm EP / Mono / Le Chant Du Monde LDY4046 / Rec 1950s / Pub 1950s
コーティングの折り返しジャケット表裏擦れ少々、レーベルきれい、盤極浅い擦れ少々
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
3.5~4
■ベトナムの民俗音楽/大衆音楽を7曲収録したEP。
フランスのル・シャン・ドゥ・モンドから、ベトナムの民俗音楽/大衆音楽を収録した33回転EP。A面はまずご飯(米)の歌だという、少女たちのコーラス曲にはじまり、木管楽器の寂しい伴奏の別れの歌、伝統楽器アンサンブルによれっとした男性の歌、伴奏無しの仕事歌の4曲を収録。B面は、弦楽器伴奏の男女のデュオで海辺の食堂のことを唄った歌、同様の伴奏に男性が唄う木舟の歌、やはり男女のデュオでクイズの歌(?)の3曲。【曲】「Thuang Huyen Et L'Ensemble Hao-Binh / Le Repiquage Du Riz (Ho Lo)(試聴)」「Mai Khanh / Separation (Thao Noi Nho Mong)」「Nguyen Khac Tam / En Attendant Le Passeur (Cap Non Don Do)」「Nguyen Chi Hieu Et L'Ensemble Hao-Binh / Chant Du Travail (Ho Neu)」「Nguyen Thi Lien Et Vu Tu Lan / L'Auberge E Haut De La Cote (Treo Leu Quan Gioc)」「Nguyen Khac Tam / Sur Ma Barque (Ngoi Tua ManThuyen)(試聴)」「Thuang Huyen Et Mai Khanh Et L'Ensemble Hao-Binh / Les Devinettes (Do Anh)(試聴)」
- 2016-07-09 21:40
- Permalink
Unknown Artists- アーティスト不明 - "DAILY MAIL MYSTERY RECORD"
U.K. / 78rpm / Mono / Daily Mail RO100 / Rec early1930s / Pub early1930s
スリーブよれ、下部にやぶれ、レーベル擦れわずか、盤ピカピカ
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■イギリスのタブロイド紙デイリー・メールが出した珍盤SP。
30年代前半にデイリー・メール紙が出した珍盤。ここで唄い演奏しているのは誰でしょう?という一枚で、見事当てた人には1950ポンドの賞金が出るというもの。調べてもこの盤しか出てこないので、恐らくこれ一回のみだったのでしょう。A面はダンス・バンドの導入から、ピアノ伴奏に、男性3人女性一人のシンガー、そしてクラリネット奏者が一人順繰りに出てくる一曲。裏面はバリトン歌手、バイオリン奏者、超絶トランペット奏者、コミカルな男女デュオ?、テノール、クルーナーという順番の一曲。僕は誰もわかりません...かなり珍しいオリジナルのスリーブ付き、盤美品。
- 2016-07-08 21:19
- Permalink
Morton Harvey, Nota Bayes, Al Jolson, etc.- モートン・ハーヴェイ、ノラ・ベイズ、アル・ジョルソン、etc. - "THE ORIGINAL WORLD WAR : AS RECORDED FROM 1915 TO 1919"
USA / LP / Mono / Happy Face HF1802 / Rec 1915 to 1919 / Pub 1981
ジャケット表裏円状の擦れ、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2480 yen
■ラッパ録音時代のシンガーが、一次大戦の頃に歌っていた曲を収録した編集盤。
人間にとって最も忌むべきもの戦争は、多くの歌を作ったことも否定できない事実。これは、ラッパ録音時代の名シンガーやボーカル・グループが、第一次世界大戦の頃、戦争をモチーフにして唄った曲を収録した珍しい編集盤。ミンストレルマン、アル・ジョルソンや「Shine On Harvest Moon」の女性シンガー、ノラ・ベイズ、後にビックス・バイダーベックと共演するアリス・グリーン、そしてこの時代を代表するアメリカン・カルテット、ピアレス・カルテットなどハーモニー・グループ、ヴァン&シェンクなどコメディ系のシンガーなど全14曲。ジャケット・デザインは、『Lumiere』で知られる電子音楽家ダブ・テイラー。
※本日のアップはこれで終了です
- 2016-07-08 21:17
- Permalink
People Of Easter Island- イースター島の人々 - "ILE DE PAQUES - MUSIQUE DU SILENCE"
France / 45rpm EP / Mono / Bam EX629 / Rec 1964 / Pub 1964
コーティングの折り返しジャケット表裏擦れ少々、レーベルきれい、盤擦れ少々、プツ音でるスクラッチ少し
Jacket
3.5 / Disc
3.5 / Sound
3.5
■イースター島の民俗音楽を収録した6曲入りEP。
縄文人とのつながりが語られるようになったイースター島の人々。これはそのイースター島の民俗音楽を収録したフランス・バムの6曲入りEP。ライナーによると、イースター島の音楽が初めてレコードになったものだそう。まず、深いエコーの中遠くから響くように歌われる女性のフォーク・ソングが4曲収録されているのですが、それに心底惚れ惚れ。現地録音で音質はざらついていますが、ポリネシア音楽の極楽感、大陸的な土の香り、タイトルにもあるように無人の静寂も感じさせる、気が遠くなるような弾き語り。もう二曲は民衆たちの素朴なコーラス曲で、島に古くから伝わる曲と、王の死を唄った曲を収録。こちらもいつくしむようなメロディがいい二曲。【曲】「Hiva-O ( Chante Dans La Grotte D'Hotu-Iti)」「Miru A Tekena (Chant De Tradition)」「Nuahine (Chant De Regret)」「Te Kaina (Enregistre Dans Une Grotte De La Falaise D'Orongo)」「Hotu Matu'a (Chant De Mort Du Roi)」「Ko Reva Harani (Chant Pour L'evasion)」
- 2016-07-07 21:16
- Permalink
Jesse Fuller The Amaging One Man Band- ジェシ・フラー・ジ・アメイジング・ワン・マン・バンド - "SAN FRANCISCO BAY BLUES cw JESSE'S NEW MIDNIGHT SPECIAL"
U.K. / 45rpm / Mono / Goodtime Jazz GV2426 / Rec 1963 / Pub 1963
レーベルひげ少々、盤浅い擦れ、極表層のスクラッチ
Jacket
n/a / Disc
3.5 / Sound
4
■ワン・マン・バンド・ブルースマン、ジェシ・フラーの代表作。
1896年生まれで、50年代、50歳を過ぎてから本格的に音楽をやり始めたというブルース・マン、ジェシ・フラー。レーベルにもあるように、ベース、ドラム、12弦ギター、カズー、ハーモニカなどをオーバーダビング無しで一人でやるワン・マン・バンド・スタイルで人気となり、代表作「San Francisco Bay Blues」は多くの人がカバー。裏面は「Midnight Special」のリアレンジ・ナンバー。
- 2016-07-07 21:15
- Permalink
Les Baxter- レス・バクスター - "'ROUND THE WORLD WITH LES BAXTER"
USA / LP / Mono / Capitol T780 / Rec 1957 / Pub 1957
ジャケット表裏円状の擦れ少々、下部中央に縁裂け、レーベルひげ少々、盤擦れ極わずか
Jacket
3.5 / Disc
3.5~4 / Sound
4 2980 yen
■世界中のメロディをアレンジしたレス・バクスターの57年作。
飛びっきりのオープニングはテンポ感のいいサンバに子供達のコーラスが乗る「Buenos Aires」。お次はあまりの変てこな曲に自殺者(チリで)が多数でたという、確かに天国に一歩一歩のぼって行くような浮遊感あるコード進行が面白い「Melodica Loca」、シーンとした日本庭園を思わせるコーラス、ドビュシー風のハーモニーがオリエンタルな「Japanese Parasols」、ポルタメントたっぷりのストリングズが気持ち良い南米ヴェネズエラ「Venezuela」,洒落た落た口笛ナンバー「Poor People Of Paris」他、バクスターの魔法がかかった素晴らしい世界一周盤。オリジナル。【曲】「(What Happens In) Buenos Aires(試聴)」「Melodia Loca (The Chilean Crazy Song)」「The Poor People Of Paris」「Japanese Parasols(試聴)」「The Clown On The Eiffel Tower(試聴)」「Auf Wiedersehn, Sweetheart」「Venezuela」「Purple Islands」「Padam, Padam」「Normandy」「Monika」「Romantic Rio」
- 2016-07-07 21:13
- Permalink
Ludwig Koch (rec)- ルートヴィヒ・コッホ(録音) - "SONGS OF BRITISH BIRDS NO.1"
U.K. / 45rpm EP / Mono / His Masters Voice 7EG8315 / Rec 1940s / Pub 1955
コーティングの折り返しジャケット表裏擦れ少々、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチ少々
Jacket
3.5 / Disc
3.5 / Sound
3.5
■フィールド録音のパイオニア、ルートヴィヒ・コッホが録音した鳥の鳴き声。第一集。
1881年フランクフルト生まれ、なんと8歳でフォノグラフに鳥の声を録音して以来(鳥の鳴き声を録音した初めてのものだそう)、自然音、動物の鳴き声などフィールド録音のパイオニアとして音を採り続けたルートヴィヒ・コッホ。これは、彼が恐らくはアセテート盤に録音した種々の鳥の鳴き声を収録、55年に英HMVからEPとしてリリースされたものの一枚目。A面はウタツグミ、コマドリ、グリーンフィンチなど、庭や公園に棲む鳥を7種、B面はチフ・チャフ、数種のキツツキなど森林の鳥を6種収録。
- 2016-07-07 21:12
- Permalink
Ludwig Koch (rec)- ルートヴィヒ・コッホ(録音) - "SONGS OF BRITISH BIRDS NO.2"
U.K. / 45rpm EP / Mono / His Masters Voice 7EG8316 / Rec 1940s? / Pub 1955
コーティングの折り返しジャケット表裏擦れ少々、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチ少々
Jacket
3.5~4 / Disc
3.5 / Sound
3.5
■フィールド録音のパイオニア、ルートヴィヒ・コッホが録音した鳥の鳴き声。第二集。
1881年フランクフルト生まれ、なんと8歳でフォノグラフに鳥の声を録音して以来(鳥の鳴き声を録音した初めてのものだそう)、自然音、動物の鳴き声などフィールド録音のパイオニアとして音を採り続けたルートヴィヒ・コッホ。これは、彼が恐らくはアセテート盤に録音した種々の鳥の鳴き声を収録、55年に英HMVからEPとしてリリースされたものの二枚目。A面は種々のヒバリ、ホオジロ、カヤクグリなど、野原や生垣に棲む鳥を7種、B面はムシクイ、オオジュリン、クイナなど川辺や沼地の鳥を7種収録。
- 2016-07-07 21:10
- Permalink
Ray Campi, Mac Curtis, Johnny Carroll, etc.- レイ・キャンピ、マック・カーティス、ジョニー・キャロル、etc. - "THE BEST OF ROLLIN THE ROCK VOL. 2 : ROCKABILLY MUSIC"
USA / LP / Stereo / Rollin Rock CSLP1010 / Rec 1970s / Pub ?
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ少々、盤浅い擦れ少々
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2480 yen
■伝説のインディー・ロカ・レーベル、ローリン・ロックのオムニバス。
欧と米のネオ・ロカ・シーンをリンクさせた最重要人物でもあり、ミュージシャン以上に興味深い50sアメリカン・ライフ復興の急進派ロニー・ロッキン・ワイザーが70年に立ち上げた伝説のロカ系インディー・レーベル、ローリン・ロック。これはローリン・ロックのオムニバスで、レイ・キャンピ、マック・カーティス、ジャッキー・リー・コクラン、ジョニー・キャロルなどなど復活した50年代ロカビリアンのRAWな宅録ロカビリーを収録(実はかなりの部分がレイ・キャンピの多重録音バッキング)。デモテープ級のガサガサした音質もド迫力。【曲】「Ray Campi / Everybody´s Movin」「Ray Campi / My Baby Left Me」「Mac Curtis / Grandaddy´s Rockin´」「Johnny Carroll / My Bucket´s Got A Hole In It」「Johnny Carroll / 16 Tons Rockabilly」「Jimmy Lee Maslon / Dance To The Bop」「Jimmy Lee Maslon / Be Bop Boogie Boy」「Jackie Lee Cochran / Mistery Train」「Jackie Lee Cochran / I Don´t Care If The Sun Don´t Shine(試聴)」「Ray Campi / Rockabilly Rebel(試聴)」「Ray Campi / Rockabilly Music」「Rip Masters / Rockabilly Man」「Johnny Legend / Soakin´ The Bones」「Johnny Legend / Rollin´ The Rock」「Mac Curtis / Rollin´ Mother(試聴)」「Ray Boy & Lil Jimmie / I Need Love」「Ray Boy & Lil Jimmie / Love Me」