- 2018-01-24 21:09
- Permalink
John A Lomax(Rec.), Alan Lomax(Rec.)- ジョンAロマックス(録音)、アラン・ロマックス(録音) - "LOUISIANA RECORDINGS : CAJUN AND CREOLE MUSIC 1934 / 1937"
USA / CDetc / Mono / Rounder 11661-1842-2 / Rec 1934, 1937 / Pub 1987
ケース、ブックレット、盤面ともにほぼ新品同様
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2880 yen
■ジョンとアランのロマックス親子による、34/37年ルイジアナのフィールド・レコーディング集。
20世紀に入った頃には既に高名なアメリカ民謡研究家だったジョンAロマックスと、後にジョンを超える研究家となる19歳のアラン・ロマックスの親子が1934/37年にルイジアナでフィールド録音したケイジャン&クレオール音楽集。アランの最初期(初めて?)の現地録音の本作は、なぜかフォークウェイズからは音源化されていません。アメリカの中の音楽独立国ルイジアナの現地録音ものの中でも最も素晴らしいものと言える内容。全22曲中半分は、ホフパワー・ファミリーという家族の歌を収録。残り半分は、フィドラー、アコーディオン奏者、ケイジャン・バンドの演奏。詳細解説、全歌詞掲載のブックレット。
※本日のアップはこれで終了です
- 2018-01-24 21:07
- Permalink
Keith Williams And His Orchestra And Chorus- キース・ウイリアムズ - "BLOWS HOT AND COOL"
USA / LP / Mono / Coast LP9023 / Rec late50s / Pub late50s
ジャケット表裏擦れ少々、背部縁裂け、レーベルひげ少々、盤浅い擦れ、チリ音少々
Jacket
2.5 / Disc
3.5 / Sound
3.5 2680 yen
■チャップリンの『ライムライト』などを手がけたTB奏者キース・ウイリアムズのリーダー作。
ロスのマイナー・レーベル、コースト・レコードからの一枚。ウィリアムズのトランペットをフィーチャーしたモダン・ビッグバンド・サウンドに加え男女のコーラス・グループにも比重をおいた一枚で、コーラス・ファンにもお薦めの内容。アレンジは元ケントン楽団でサントラ『Fantastic Plastic Machine』でも知られるハリー・ベッツ。「Moonlight In Vermont」「Caravan」「Lttle Girl Blue」「Blue Moon」等のスタンダードで固められていて、リズミックなナンバーとじっくり聞くスウィートが交互に出てきます。オリジナルの赤盤。【曲】「Witchcraft(試聴)」「Little Girl Blue(試聴)」「Caravan」「Foggy Day」「Moonlight In Vermont」「When The Red Red Robin Comes Bob Bob Bobb'in Along」「My Baby Just Cares For Me」「Like Someone In Love」「I Could Write A Book」「Blue Moon」「Sentimental Journey」
- 2018-01-24 21:05
- Permalink
Los Hnos. Barron- ロス・エルマノス・バロン - "15 EXITOS DE ORO"
USA / LP / Stereo / Joey JGS8001LP / Rec 1970s / Pub 1970s
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れほんのわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■南米コロンビアのクンビア・グループ、エルマノス・バロンのアルバム。
テキサスはサン・アントニオのテハノ名門ジョーイ・レーベルからの一枚。シンセを使った明るい響きのダンサブルなクンビア中心で、メキシコの本場グループのようなノルテーニョ、この音色で奏でられる不思議な味のボレーロなども収録した全15曲。恐らくは彼らのベスト盤。【曲】「Dona Susana」「La Loteria y Luz Maria」「El Hijo de Susana」「A los Choferes(試聴)」「Noche de Invierno」「No Quiero Encarinarme」「Los Tres Campesinos」「El Negrito del Batey(試聴)」「Eres Todo para Mi」「Soltero Me Quedo Yo(試聴)」「El Patron」「Tu Ausencia」「Daga Envenenada」「Los Zancudos」「Pasa Tiempo」
- 2018-01-23 21:49
- Permalink
Swing And Sway With Sammy Kaye- スウィング&スウェイ・ウィズ・サミー・ケイ - "WITH THE WIND AND THE RAIN IN YOUR HAIR cw A LOVER'S LULLABY"
USA / 78rpm / Mono / Victor 26515 / Rec 1940 / Pub 1940
レーベルきれい、盤極浅い擦れ、極表層のスクラッチわずか
Jacket
n/a / Disc
3.5~4 / Sound
4 2680 yen
■名スウィート・バンド、サミー・ケイ楽団の40年の一枚。
サックス&クラリネット奏者で、30年代以降のスウィート・バンドを代表する楽団を率いたサミー・ケイ。初ヒットは37年、自分のバンド名にもなっている「Swing And Sway」という曲。これは40年の一枚。両面ともに練られた上質のアレンジで演奏される可愛らしい素敵なナンバー。A面はスティール・ギターも入ってます。
※本日のアップはこれで終了です
- 2018-01-23 21:47
- Permalink
Harada Eijiro- 原田栄次郎 - "TSUGARU MINYO CHINGEI MANGEI"
Japan / LP / Stereo / Teichiku NT4540 / Rec 1970s / Pub 1970s
ジャケット擦れほぼ無し、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■原田栄次郎の漫芸を収録した一枚。演奏は木田林松栄ら。
津軽民謡の大御所、原田栄次郎が、珍芸、漫芸(演奏の合間に笑える小咄を挟む民謡芸)を演奏。伴奏は木田林松栄ら。これ、演奏、歌自体が超充実。【曲】「じょんがら珍芸(試聴)」「よされ漫芸」「小原漫芸」「よされ漫芸」「弥三郎節(変え唄)」「小原珍芸(方言入り)」「お好みじょんがら珍芸」「津軽平賀盆唄」「津軽りんご数え唄」「津軽小原節(お山参り・囃子入り)(試聴)」「じょんがら漫芸」「東北数え唄」
- 2018-01-23 21:46
- Permalink
Sergio Cuevas- セルジオ・クエヴァス - "LA HARPE INDIENNE VOL.2"
France / LP / Stereo / Barclay 920040 / Rec 1970 / Pub 1970
コーティング・ジャケット表裏擦れ、上下テープ、レーベルひげ無し、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3 / Disc
4 / Sound
4 2680 yen
■パラグアイのハープ奏者、セルジオ・クエヴァスのソロ・アルバム。
パラグアイで最も尊敬されるインディアン・ハープ奏者の一人、セルジオ・クエヴァス。彼のソロ演奏を収録したフランス・バークレイからのアルバム。土臭さのあまりない洗練された演奏が明るくクリアな音で録音された一枚。曲によっては伴奏のメンバーもかなりみせます。【曲】「Tonada Llanera」「Gotas De Lluva」「La Codiciosa(試聴)」「Nostalgia Paragueya」「Nonota」「Otilia」「Asuncion(試聴)」「Mi Atarraya」「Camahuan(試聴)」「Ne ' A Rory」「Melacolia」「A Villarica」
- 2018-01-23 21:44
- Permalink
Emma- エマ - "THIS IS HAWAII"
USA / LP / Stereo / Music Of Polynesia MOP21000 / Rec 1977 / Pub 1977
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげわずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■ハワイの女性シンガー、エマのドリーミーなアルバム。
プロデューサー、ジャック・ディ・メロが後見人となり、この時代に、ハワイアンとポップスが混ざった素晴らしくドリーミーなアルバムを数枚リリースした女性シンガー、エマ。これもその路線で製作されたムード・ミュージック+ハワイアンのいいアルバム。【曲】「Tutu」「Paoakalani」「Nani Wale Lihue(試聴)」「Kuu Ipo Ika Hee Pue One(試聴)」「Ka Wai Apo Lani」「Pipili Ka Ua I Ka Nahela(試聴)」「Ka Wai Mapuna」「He Inoa No Kapili Likelike」「Lilkoi」「Pride Of Waiehu」
- 2018-01-23 21:43
- Permalink
Johnny Shines- ジョニー・シャインズ - "SITTING ON TOP OF THE WORLD"
USA / LP / Stereo / Biograph 12044 / Rec 1972 / Pub 1972
ジャケットシュリンク入り、レーベルひげ極わずか、盤擦れほぼ無し
Jacket
4 / Disc
4 / Sound
4 3800 yen
■カントリー・ブルースマン、ジョニー・シャインズの72年のアルバム。
メンフィス生まれの伝説的なブルースマン、ジョニー・シャインズ。35年から37年の間、ロバート・ジョンソンと行動をともにしアメリカのみならずカナダへも演奏旅行、ジョンソンと別れてからはシカゴへ移り、50年代になってようやく初録音。これは72年の彼のオリジナル・フル・アルバム。ギターの冴えも声の張りも絶好調の全12曲。【曲】「Delta Pine(試聴)」「Pony Blues」「Milk Cow Blues(試聴)」「Dynaflow Blues」「Glad Rags」「Pet Rabbit」「Sitting On Top Of The World」「Ramblin' Blues」「Tell Me Mama」「Bumble Bee Blues」「It Ain't Nobody's Fault But Mine(試聴)」「Arguing And Boodling」
- 2018-01-23 21:40
- Permalink
Werner Bartschi- ウェルナー・ベルトゥッチ - "KLANG KLAVIER"
Switzerland / LP / Stereo / RecRec 04 / Rec 1984 / Pub 1984
ジャケット表裏擦れ極わずか、レーベルひげわずか、盤ほぼ新品同様、インサートきれい
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 3980 yen
■スイスのピアニストによる現代/前衛ピアノ音楽作品集。
スイスのピアニストで作曲家のウェルナー・ベルトゥッチ。調べたところベートーベン等の演奏で知られる人のようですが、これは、現代/前衛音楽のエポックメイキング的なピアノ曲を演奏した風変りな一枚。ジョン・ケージの、まとまったものとしては初のプリペアド・ピアノ作『The Perilous Night』、ヘンリー・カウエルのピアノ実験音楽のパイオニア的ナンバー『Aeolian Harp』といったアメリカ産のものから、伊のジャチント・シェルシの歪みのピアノ・ソロ「Aitsi」、独のトーマス・ケスラーによるピアノとシンセサイザーの「Piano Control」、イギリスのスティーヴ・インガムの独自解釈ジャズ「Van Horn Boogie」などなど収録。ベルトゥッチの自作曲もあり。スイス・レックレックからの一枚。インサート付き。【曲】「The Perilous Night / John Cage(試聴)」「Aitsi / Giacinto Scelsi(試聴)」「Piano Control / Thomas Kessler」「Klavierstuck VII / Karlheinz Stockhausen」「Aeolian Harp / Henry Cowell」「In Trauer Und Prunk / Werner Bartschi(試聴)」「Van Horn Boogie / Steve Ingham(試聴)」
- 2018-01-20 22:05
- Permalink
Orlando Silva, Odete Amaral- オルランド・シルヴァ、オデッチ・アマラウ - "POEMA IMORTAL"
Brazil / LP / Mono / Revivendo LB025 / Rec 1930s, 1940s / Pub 1989
ジャケット表裏擦れ極わずか、レーベルひげ無し、盤ほぼ新品同様
Jacket
3.5~4 / Disc
4 / Sound
4 2480 yen
■戦前ブラジルのサンバ・シンガーを両面にカップリングした一枚。
A面は、ジョアン・ジルベルトも愛したという、50年代までのブラジルで最も影響があったというサンバ・シンガーの一人、オルランド・シルヴァ。ビング・クロスビーにも近い声でとろけるスウィートから踊れるナンバーまで6曲収録。裏面もやはり伝説的な女性サンバ・シンガー、オデッチ・アマラウ。デビューした頃36年から40年代中期までのナンバーを収録。戦前ブラジルの音楽をリイシューするレヴィヴェンドからの一枚。【曲】「Poema Imortal」「Alvorada」「Nao Terminei Tua Cancao」「So Uma Louca Nao Ve(試聴)」「Quero Beijar Te Ainda」「Brigamos Outra Vez(試聴)」「Murmurando」「Favera Morena」「Primavera Em Flor」「Palhaco」「Dengoso(試聴)」「Palco Da Vida」
※本日のアップはこれで終了です
- 2018-01-20 22:03
- Permalink
Arturo Prado Y Su Conjunto- アルチューロ・プラード・イ・ス・コンフント - "LA ONDA CHICANA"
USA / LP / Stereo / Buena Vida BVLP326 / Rec 1975 / Pub 1975
ジャケット表面円状の擦れ少々、下部中央小縁裂け、レーベルひげ極わずか、盤極浅い擦れわずか
Jacket
3.5 / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■ノルテーニョのシンガー、アルチューロ・プラードの75年のアルバム。
調べてもどういう人なのかわかりませんでした...ブエナ・ヴァイダという、テハノ、ノルテーニョ系の盤を出しているレーベルからアルチューロ・プラードという作曲家&シンガーの一枚。パキパキした歯切れ良い2ビートに素っ頓狂なオルガンの伴奏、素人然としたボーカル。ちなみに試聴ラストはレイ・チャールズ「Crying Time」のカバー。
- 2018-01-20 22:01
- Permalink
Earl Hines And His Orchestra- アール・ハインズ&ヒズ・オーケストラ - "JERSEY BOUNCE cw SALLY WON'T YOU COME BACK"
USA / 78rpm / Mono / RCA Victor 20-2635 / Rec 1947 / Pub 1947
レーベルきれい、盤擦れわずか
Jacket
n/a / Disc
4 / Sound
4 2980 yen
■47年の一枚。
ラッパのフレーズをピアノで置き換えてジャズ・ピアノに新たな道を生んだアール・ハインズ。ルイ・アームストロングのコンボを実質的に切り盛りしていたことも有名。これは恐らく47年で、A面は練られた緻密なアレンジとホットな演奏で聞かせる「Jersey Bounce」、裏面はマデリン・グリーン&3ヴァラエティーズという女性シンガー&ハーモニー・グループが歌う幸せなナンバー。